歴史豊かで大きなメタセコイヤが聳える、和歌山県橋本市東家の旧・橋本小学校校庭で8月18日、しんし会「手持ち花火の集い」が開かれ、大勢の家族連れが花火や飲食を楽しんだ。 ここは弥生・古墳時代の竪穴住居跡で南北朝時代の中央派遣武士の要塞・東家館(とうげやかた)跡。今はメタセコイヤの巨木を残して埋め戻さ… 続きを読む
和歌山県橋本市隅田町の隅田八幡神社の末社・丸高稲荷(まるたかいなり)神社の境内で8月17日、真っ白な鉄砲ゆりや真っ赤なサルスベリが咲いて、参拝者の心を癒していた。 近くの隅田八幡神社=寺本佳文(てらもと・よしふみ)宮司=では令和6年「はちまんさんの縁日」の同18日(日)午後4時~8時、ミニ盆踊りや夜店… 続きを読む
ご先祖などの御霊(みたま)をお送りする、第10回「橋本灯籠(とうろう)流し」がお盆の8月15日夜、和歌山県橋本市のJR・南海橋本駅近くの橋本川で行われ、大勢の家族連れらが綺麗な灯籠を流してご先祖の安泰を祈った。 ここはJR・南海橋本駅から西へ徒歩約5分の橋本川・古東橋たもと。紀の川へ合流する同川は街灯… 続きを読む
終戦記念日の8月15日、和歌山県橋本市の橋本ユネスコ協会=高崎正紀(たかさき・まさき)会長=主催の第33回「平和の鐘を鳴らそう」が同市胡麻生の相賀八幡神社で行われた。 この日、同協会会員や地元住民ら約30人が参集。先ず高崎会長が「世界では今も戦争が続いている。今日は心込めて梵鐘を撞き、世界平和を祈っ… 続きを読む
弘法大師・空海開祖の世界遺産・高野山へ、マイカーで訪れ易くなった紀の川フルーツライン(広域農道)沿いでお盆の8月14日、真っ白な高砂ユリがいっぱい咲いて、参拝・観光客の心を潤している。 同ラインは、和歌山県橋本市の紀の川・橋本高野橋の南側から、かつらぎ町三谷の国道480号へ直結。高野山真言宗総本… 続きを読む