名高い関西花の寺24番「藤の寺」である、和歌山県橋本市菖蒲谷94の高野山真言宗・子安(こやす)地蔵寺=島田弘恭(しまだ・こうきょう)住職=で4月24日、無数の藤の花房がかがやき、大勢の参拝・観光客の心を和ませた。 同寺は天平9年(737年)に行基菩薩が開基。御本尊・地蔵菩薩像は行基菩薩の手彫りで、紀州… 続きを読む
和歌山県橋本市のJR・南海橋本駅近くの通称・ハナミズキ並木は、穏やか日和に恵まれた4月22日、橋本川の岸辺で満開のタンポポの穂絮(ほわた)が飛んで、花水木では紅白の花々が鮮やかに開花、春から夏への時の流れを示している。 ここは旧高野・大和街道に近い橋本川の松ケ枝橋と古東橋近くの川岸。花水… 続きを読む
和歌山県九度山町の紀の川に注ぐ紀伊丹生川で、今春も「鯉のぼりの川渡し」が行われ、大勢の観光客を楽しませている。 ここは道の駅「柿の郷くどやま」のすぐ近く。同町商工会の「九度山 ILOVE 運動推進会」メンバーらが、同川・中空に長さ110メートルのロープを張り、各家庭から譲られた鯉のぼりなど約10… 続きを読む
大阪・関西万博(4月13~10月13日)の和歌山情報を紹介する閲覧チラシが、和歌山県橋本市の伊都振興局1階ロビーに展示され、来庁者が写真・説明文を読み、「家族連れで行きたくなってきた」などと話している。 閲覧チラシは「和歌山百景―霊性の大地―」のタイトルで、和歌山ゾーンのある関西パビリオン写真や上空… 続きを読む
晴天に恵まれた4月17日朝、和歌山県橋本市恋野の辻本賢三(つじもと・けんぞう)さん(89)のレンゲ畑で「子どもたちのレンゲ摘み体験」が行われ、同市の恋野小学校や社会福祉法人・顕陽会の応其こども園の子どもたち約200人が「ふる里のレンゲ摘み」を楽しんだ。 同畑は紀の川・恋野橋南の高台で、一面グリーンに… 続きを読む