弘法大師・空海が創建した和歌山県橋本市東家の真言律宗・妙楽寺=岩西彰真(いわにし・しょうしん)住職=で、計188基の石柱を建立する全国初のお砂踏み霊場巡り」整備が進み、残り約20基で完了となった。岩西住職は「石柱奉納をご希望の方はお急ぎください」と言っている。 同寺は弘仁11年(820)に… 続きを読む
真夏日となった6月14日、和歌山県九度山町の女人高野別格本山・慈尊院(じそんいん)=安念清邦(あんねん・せいほう)住職=の山門に約20鉢の紫陽花が神々しく飾られ、大勢のお遍路や参拝・観光客の心を和ませた。安念住職は「これは檀信徒の奥様の献花です。誠に美しいので、ぜひご覧ください」と言っている。 … 続きを読む
和歌山市雑賀崎の名所、雑賀崎(さいかざき)灯台が美しく改装され、とくに海のない高野山麓・橋本地方の家族連れらがマイカーで訪れ、展望台から淡路島や地の島、沖の島などの浮かぶ紀伊水道を眺めてうっとり。とくに6月11日午後には、ずっと彼方の淡路島の長~い海岸で、波状型の雲が沸き立ち、まるで嵐のよう、灯台下… 続きを読む
橋本市隅田町中島の特別養護老人ホーム「ひかり苑・天佳(てんか)苑=堀畑佳久(ほりはた・よしひさ)理事長=の無料貸し出し農園「もうと畑」で、真夏日となった6月12日、南京・カボチャの花が満開になり、大空にはワンちゃん、ニャンちゃんのような雲が生まれて眩い限り。前夜は三日月、今夜も出現しそうである。 この「… 続きを読む
弘法大師・空海のご生誕を祝う「青葉まつり」が開かれた6月9日(日)、和歌山県高野町の高野山真言宗総本山・金剛峯寺の小池で風雨の中、約30輪の白いカキツバタ(燕子花、杜若)が咲き誇り、雨傘差して訪れた参拝・観光客の心を癒した。 「青葉まつり」(写真・記事)は同日、本紙紹介通りで、この日先ず金剛峯寺へ参拝する… 続きを読む