ニュース & 話題
町家の人形めぐり開幕!幸村の里~3密注意で楽しく
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/04/IMG_4916.jpg)
戦国武将・真田幸村ゆかりの和歌山県九度山町で4月1日、商店・民家に五月人形や雛人形を飾って見てもらう、第13回「町家(まちや)の人形めぐり」が開幕した。5月5日まで。観覧無料。 昨年は新型コロナ禍で中止。今年は展示場所を減らし、表から観賞するかたちで、主催する九度山住民クラブは「ゆっくりお楽しみく… 続きを読む
黄砂消え菜の花鮮やか♡空に飛行機雲♡真土万葉の里
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4847-2.jpg)
万葉人が往来した「飛び越え石」で名高い、和歌山県橋本市真土区の「真土万葉の里」は、3月31日、前日の黄砂(こうさ)が消えて快晴に恵まれ、菜の花畑の空に飛行機雲が尾を曳き、散策する人々を喜ばせた。 飛び越え石は、大和・紀州の境界を流れる落合川にあり、万葉時代には貴族も庶民も、二つの石の上を騎馬や徒歩で… 続きを読む
黄砂なんの豆の花…橋本の山河霞む~マスクで楽しく
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4721.jpg)
和歌山県橋本・伊都地方は3月30日、中国大陸から偏西風でやってくる黄砂(こうさ)に覆われた。とくに白昼のふる里の山河は、とてつもなく霞んだが、豆の花や柿の葉、タンポポの花は綺麗に見えた。 この日の橋本市は、快晴のはずなのに、中空の太陽はどんよりとして、姿をあらわさない。市街地北方の高台の畑では、白や… 続きを読む
桜満開、鈴の緒揺らす♡妙楽寺の愛宕山~夜は丸い月
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4431.jpg)
和歌山県橋本市東家の真言律宗・妙楽寺の愛宕山(あたごさん)で3月29日、参道も境内も桜が満開となり、昼は神聖な風がそよぎ、夜はまん丸い月があらわれ、寿(ことほ)いでいた。 愛宕山は、市街地北側の小高い丘で、本殿に通じる参道沿いに染井吉野が林立。約80段の長い石段は、桜のトンネルが続く。 本殿には将軍… 続きを読む
子供ら大狛犬くぐり♡蟻通神社~元気に小学校入学へ
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_4311.jpg)
和歌山県かつらぎ町東渋田の蟻通(ありとうし)神社=杉本喬(すぎもと・たかし)宮司=で3月28日、小学校に今春入学する子供たちが、全国でも珍しい「大狛犬(おおこまいぬ)の足下くぐり」を体験した。 同神社は白鳳2年(637)、中国・唐の高宗(こうそう)から「七曲りの玉に糸を通してみよ」と難題があり、一人… 続きを読む