弘法大師・空海開創の真言律宗・妙楽寺(橋本市東家)で1月中旬、ザクロ(柘榴)の若木から沢山のザクロが色づきはじめ、歴史深い聖域の新春風情を繰りひろげている。 同寺は820年(弘仁11)に弘法大師が開創、姪(めい)の如一尼(にょいちに)が初代住職を務めた古寺。やがて無住寺・無檀家となったため、今は本堂も巨… 続きを読む
弘法大師・空海が入定している和歌山県高野町の高野山・奥の院は1月中旬、これまでの冠雪(かんせつ)が斑雪(まだらゆき)に変わり、玉川沿いに並ぶ水向け地蔵尊=観音菩薩・不動明王・地蔵菩薩など15体=や、最大級の高野杉に覆われた参道沿いに並ぶ赤い前垂れ姿の無縁仏が今春の清々しさを示している。 参拝・観光客… 続きを読む
6434人が犠牲になった阪神・淡路大震災から30年を迎えた1月17日朝、和歌山県高野町の高野山奥の院・慰霊碑前で物故者追悼法会が営まれた。 阪神・淡路大震災物故者慰霊碑前に祭壇が設けられ、高野山真言宗総本山・金剛峯寺の今川泰伸(いまがわ・たいしん)執行長を導師に僧侶約30人が理趣経(りしゅきょう)を… 続きを読む
和歌山県橋本市のJR・南海橋本駅の空に1月14日夜、今春最初の満月(ウルフムーン)が現れ、帰宅中のサラリーマンや居酒屋帰りの市民の心を癒した。 その前夜は曇天(どんてん)だったが午後11時半ごろ、やっとその名月が雲間からあらわれて本紙で紹介。すっきり晴天に変わった14日夜は、100パーセントまん丸い… 続きを読む
令和7年の稲作の豊凶(ほうきょう)を占う「小豆粥(あずきがゆ)占い神事」が、1月15日午前5時から、和歌山県橋本市隅田町垂井の隅田八幡神社=寺本佳文(よしふみ)宮司=で行われた。 同神事は3本の竹筒を使用。丸い切り目1つを入れた竹筒は「早稲(わせ)」、2つ入れた竹筒は「中稲(なかて)」、3つ入れた… 続きを読む