ニュース & 話題
高野山・水向地蔵に合掌♡穏やか日曜日〜人影増える
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1797.jpg)
穏やかな日和に恵まれた2月14日の日曜日、和歌山県高野町の世界遺産・高野山は、新型コロナ禍を払拭するかのように、大勢の参拝・観光客が訪れ、疫病退散・家族安泰を祈っていた。 ここは弘法大師・空海が入定している奥の院・御廟(ごびょう)近くの玉川。そのほとりでは観音菩薩や不動明王など15体の水向(みずむ… 続きを読む
世界遺産・町石道の修復に汗♡ボランティアら50人
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1635.jpg)
弘法大師・空海が開いた高野山に参詣する世界遺産・町石道で、同県かつらぎ町内の一部が、男性に壊された問題で、同町は2月13日、近隣市町の職員やボランティア計約50人と共に、修復作業を行った。 この問題は昨年3〜5月、県内在住の男性(80歳代)が、歴史的に貴重な道に溝を掘るなどして原状破壊。県警かつら… 続きを読む
樫の倒木、見事復活♡妙楽寺・愛宕山~四季も豊かに
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1041.jpg)
約38年前の大型台風で倒木した、和歌山県橋本市東家の真言律宗・妙楽寺の愛宕山(あたごさん)で、御神木とも言える樫(かし)の大木が、地元住民の努力で見事よみがえり、令和3年(2021)早春の力強い姿を見せている。 この樫の木は、愛宕山のお堂わきの境内に立ち、昭和57年(1982)8月、紀伊半島を巻き… 続きを読む
寒桜、咲きはじむ♡南海紀見峠駅近く〜建国記念の日
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1490-2.jpg)
和歌山県橋本市矢倉脇の南海高野線・紀見峠駅近くの根古川(ねこがわ)沿いで、立春過ぎの2月11日、樹齢約100年の寒桜(かんざくら)が咲き始めた。 美しい自然の中で子供たちを育てる一般社団法人「紀の国森社中」理事の森脇稔(もりわき・みのる)さん(79)は「来週、子供たちに見せてあげる」と言っている。 この日… 続きを読む
紅梅・白梅の花咲く♡学文路天満宮〜撫で牛も可愛く
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2021/02/IMG_1435.jpg)
「学問の神様」として尊崇される菅原道真(すがわら・みちざね)公を祀る、和歌山県橋本市南馬場の学文路(かむろ)天満宮で、晴天に恵まれた2月10日、紅梅・白梅の花が咲き、無数の蕾(つぼみ)がふらんでいる。 同神社には今年も高校・大学入試の合格を祈る人々が訪れおり、菅野一三(すがの・いつぞう)宮司は「道真… 続きを読む