高野山麓精進野菜・農産物を販売する「ベジフェス」(VEGETABLE&FOOD)が2月23日、和歌山県橋本市東家の市民会館で開かれ、大勢の家族連れらが、新鮮野菜ショッピングや飲食、ガラガラ抽選会などを楽しんだ。 橋本・伊都地方の農家でつくる高野山麓農産物産地化協議会主催で、市民会館前には白菜やニンジン、キャ… 続きを読む
和歌山県高野町の高野山真言宗総本山・金剛峯寺の第525世寺務検校執行法印(じむけんぎょうしぎょうほういん)に2月22日、同町の総持院(そうじいん)住職・宮田永明(みやた・えいみょう)大僧正(74)が就任し、金剛峯寺で昇進式が行われた。 法印は高野山僧職の最高位で、弘法大師・空海の名代として、重要法会や… 続きを読む
早春の小雨をいただいた2月21日、和歌山県九度山町の女人高野別格本山・慈尊院近くの紀の川・岩場で、約30羽の川鵜(かわう)がたたずみ時折、羽ばたいたり泳いだり。川沿いでは藪椿(やぶつばき)が満開になり、木陰では水仙も清らかな花を咲き添えて、三寒四温の訪れを感じさせていた この日、慈尊院の参拝・観光客… 続きを読む
奈良時代のヒロイン・中将姫ゆかりの、和歌山県橋本市恋野の浮御堂付近で、黄色い蝋梅(ろうばい)の花が満開になり、天台烏薬(てんだいうやく)の木の葉とともに春風を浴びながら、美しい色香を放っている。 これは10数年前、中将姫旧跡保存委員会委員長で医師の田中治(たなか・おさむ)さん(故人)が「観光客に喜… 続きを読む
「お手玉」や「輪ころがし」「こっぽり」など昔遊びを伝えようと、和歌山県橋本市古佐田老人クラブ連合会=池永恵司(いけなが・けいじ)会長(93)=は2月19日、市立橋本小学校=久保真紀(くぼ・まき)校長=の子供たちに約80年前、流行(はや)っていた「橋本の昔遊び」を教えた。 これは社会科・総合学習の一環として、… 続きを読む