江戸時代から和歌山県橋本市で栽培されていたという〝幻のごぼう〟を使った珍しい「はたごんぼあられ」(缶入り)が、今春、橋本商工会議所から発売され、贈答用品として人気を呼びそうだ。同県岩出市岡田の株式会社「高砂アラレ」の増田充裕社長が、自ら〝幻のごぼう〟を栽培し、加工した逸品で、同商工会議所の岸田俊規専… 続きを読む
織田信長の嫡孫(ちゃくそん)・織田秀信公の終焉の地とされる、和歌山県橋本市向副の寺院跡と墓所が、今年、放映中のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」の人気にあやかり、全国ファンから脚光を浴びている。地元に住む秀信公の末裔で、元中学校長の織田宗司さん(80)は、「最近は戦国時代の歴史勉強に、中学、高校生も… 続きを読む
子どもたちに楽しい算数・数学教育を推進している「橋本市岡潔数学WAVE」(西芳文会長)は4月上旬、郷土の世界的な天才数学者・岡潔博士(1901~1978年)の伝記絵本「岡潔博士ってだぁーれ」(発行所=株式会社響文社)を出版した。絵と文は、同市城山台に住む童話作家・佐藤律子さんが執筆。岡博士の愉快さ、偉大… 続きを読む
《紀州・橋本の「いわき料理学院」卒業生10000人突破、「食文化の拠点、郷土の誇り」と市民ら喝采》 和歌山県橋本市古佐田の和歌山県公認「いわき料理学院」(岩城功子校長)で、創立以来の卒業生が今春10000人を突破し、市民から「食文化の拠点で、郷土の誇り」と喝采を浴びている。岩城校長は「健康な心と体は… 続きを読む
桜前線は4月4日現在、日本列島を北上中。和歌山県橋本・伊都地方では、早咲きで、だいたい二分咲き。橋本市御幸辻の「杉村公園」の高台にある広場では、ひらき初めた桜の下で、男女6人が楽しく酒宴を張り、訪れた春をめでていた。同市高野口町の桜の名所・庚申山でも、山の斜面の日溜りで、家族連れらが昼食中。花影か… 続きを読む