和歌山県橋本市議会本会議・最終日の6月28日、上下水道料金改定(値上げ)案について採決の結果、「上水道値上げ案」は継続審査とし、「下水道値上げ案」は否決された。市当局は7、8両月、市民説明のうえ、議案修正・再検討となる。 市当局は「安全安心な給水などのため、老朽化施設の更新などが必要」として、上水… 続きを読む
世界遺産・高野山の高野山駅をケーブルカーで結ぶ和歌山県高野町の南海電鉄高野線・極楽橋駅で、6月27日、計500個の風鈴を吊るした「風鈴トンネル」がお目見えし、大勢の参拝・観光客の心を潤している。9月4日(水)まで。 極楽橋駅は難波駅~(電車)~極楽橋駅~(ケーブルカー)~高野山駅の「電車&ケーブルカー」… 続きを読む
万葉人が往来した〝飛び越え石〟で名高い和歌山県橋本市隅田町真土の「真土万葉の里」で、梅雨入り宣言の出た6月26日、美しい大賀ハスが咲き始めた。とくに7月中旬が見頃で、8月中旬のお盆過ぎまで、真土特有の趣(おもむき)を感じさせてくれそう。 〝飛び越え石〟は和歌山、奈良の両府県境を流れる落合川にあり、… 続きを読む
世界的な板画の巨匠・棟方志功(むなかた・しこう=1903~1975)が創設した日本板画院・委員の巽好彦(たつみ・よしひこ)さん(84)=和歌山県橋本市妻=の木板画「東京今昔物語」が、第69回板院展で超一級の「下澤木鉢郎(しもざわ・きはちろう)賞」を受賞した。巽さんは「棟方先生に出会えたこと、板画院の先生方… 続きを読む
「美しい紫陽花(あじさい)を楽しめる家」として名高い、和歌山県橋本市の元出納室長・田宮洋子(たみや・ようこ)さん(76)=同市御幸辻770の138=方で、今年も紫陽花の見頃を迎え、大勢の友人知人が観賞に訪れている。 田宮さん方は平成20年(2008)に新築した和風建築(木造平屋瓦葺き)。紫陽花はいずれ… 続きを読む