和歌山県橋本市古佐田区の「地車(だんじり)修理入魂式」と「お披露目・曳行(えいこう)」が7月14日、同市胡麻生の相賀八幡神社や中心市街地で行われ、地元若衆らが古佐田地車の再スタートを祝った。 この地車は平成3年(1991)新造の堺型で、大屋根前後の「鬼熊」や、小屋根下の「千早赤阪城合戦」風景などの… 続きを読む
和歌山県橋本市出身の日本女性初のオリンピック金メダリスト・前畑秀子(まえはた・ひでこ)さん(1914~95年)が、7月14日(日)のNHK大河ドラマ「いだてん:第2部」に登場する。JR橋本駅の「ゆかいな図書館」=阪口繁昭(さかぐち・しげあき)世話人代表=は7月12日、前畑さん役を演じる女優・上白石萌… 続きを読む
和歌山県高野町大滝地区にある、大滝(おおたき)と護摩滝(ごまたき)が、梅雨曇りの中、真っ白な瀑布となり、涼しい音響を上げて、訪れるカメラマンや観光客らを喜ばせている。 ここは世界遺産・高野山と熊野本宮大社を結ぶ「小辺路(こへじ)」の高野山側で、高野龍神スカイラインの近く。大滝は高野山の水を集める御… 続きを読む
美味しいごま豆腐(とうふ)は、霊場・高野山の修行僧による、貴重な精進料理の一つ。高野山麓の和歌山県橋本市隅田町の市立隅田小学校の4年生児童56人は、7月9日、高野山「角濱(かどはま)ごまとうふ総本舗」の角濱功治(こうじ)専務(43)・比奈子(ひなこ)さん(38)夫妻の指導で、「ごま豆腐づくり」を体… 続きを読む
強い太陽光の中でも、綺麗にスマホ撮影ができるようにと、和歌山県橋本市のフォトライター・北森久雄(きたもり・ひさお)さんは、友人にもらった「千代紙傘(ちよがみがさ)」をスマホに取り付け、「これはなかなか効果的です」と、スマホ撮影・愛好家に推奨している。 この「千代紙傘」は、傘の直径15センチ、柄の長… 続きを読む