ニュース & 話題
弘法大師・空海開祖の高野山、南の冬空に聳える♡年の瀬の橋本・庚申山の高野口八幡神社~あたりは満開の山茶花と花びらのジュータン
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_3147-2.jpg)
晴天に恵まれた12月29日、和歌山県橋本市のJR和歌山線・高野口駅北側にある庚申山(こうしんさん)の高野口・八幡神社に参拝すると、遥か南に世界遺産・高野山が聳え 山麓手前の紀の川流域の家々が心に迫り、今ある寅年(とらどし)と、近づく卯年(うどし)の光景を刻々と繰りひろげていた。 この日、同神社の裏… 続きを読む
王様の木・イルミネーション吹雪き、まちの垣根の山茶花も冠雪♡高野山麓・橋本~夕方には年の瀬の商店・民家の灯り輝く
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2022/12/49a162d5b3ab312cc25343908242013f-1.jpg)
和歌山県橋本市は12月18日(日)に初雪が舞い、同23日(金)にはかなり吹雪いて、まちも山河も約10㌢以上の初冠雪となった。その後は晴れたり曇ったりで、吹雪の中の王様の木メタセコイヤのイルミネーション、ふんわりと雪の積もった山茶花も美しく、12月28日夕方には、まちの灯りも輝いて、高野山麓・橋本の年の… 続きを読む
癸卯「福めぐり」楽しく♡12月31~1月15日、紀州伊都10神社で「開運招福」祈ろう
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_2889.jpg)
和歌山県橋本・伊都地方の神社で令和5年・癸卯(みずのとう)の「開運招福(かいうんしょうふく)」を祈る「紀州伊都・福めぐり」が、12月31日(土)から令和5年1月15日(日まで、同地方の10神社で行われる。 主催する紀州伊都 福めぐりの会は「ぜひ、御朱印を集め、卯年もお幸せでありますように」と祈っている… 続きを読む
橋本・学文路天満宮「必勝 合格祈願」の幟旗飾る♡橋本高校・美術部は見事な「卯の絵馬」寄贈~今年も年末年始、大勢の受験生・参拝へ
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2022/12/325ad54a93003225759c79f95b4ac936.jpg)
「学問の神様」と崇敬される菅原道真(すがわら・みちざね)公を祀る、和歌山県橋本市南馬場の学文路(かむろ)天満宮=菅野一三(すがの・いつぞう)宮司=の門前に12月26日、門松や赤地に白字で「必勝 合格祈願」と染め抜いた幟旗が飾られ、県立橋本高校・美術部は、部員製作の干支「卯(う)の絵馬」を寄贈した。同神… 続きを読む
真言律宗・妙楽寺の本堂再建へ寒行托鉢♡岩西住職や善男善女~橋本の商店・民家めぐり般若心経
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2022/12/IMG_3032.jpg)
和歌山県橋本市東家の真言律宗「妙楽寺」の岩西彰真(いわにし・しょうしん)住職と、妙楽寺再建再興委員会=奥村浩章(おくむら・ひろあき)委員長=の会員約10人は12月25日、老朽化で崩落した本堂再建の浄財を求めて、地元の商店・民家約50軒を寒行托(かんぎょうたくはつ)した。 同寺は820年(弘仁11… 続きを読む