ニュース & 話題
無数の卯の花咲いて、小滝もしぶき上げ♡高野山麓・玉川峡谷の新緑清流~黄砂など祓い清める
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0417-1.jpg)
中国から黄砂が飛来した5月22日、和歌山県橋本・伊都地方の山々は白っぽく霞んだが、橋本・九度山両市町の玉川峡=紀伊丹生(きいにうかわ)=は、豊かな新緑におおわれ、峡谷では真っ白い卯の花が無数に咲いて、まるで玉川峡に流れ落ちる滝水のよう。 玉川峡も上流の五光の滝などの清流が岩瀬に砕けて波立ち、黄砂な… 続きを読む
中空にでっかい宿り木、地には無数の草藤あざやか♡高野山麓・橋本~はつ夏の自然風景、人々の心いやす
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2023/05/ef9e01532d50cb7f73239f57b4d03c19.jpg)
和歌山県橋本市高野口町の「かご池」のほとりで、心地よく晴れた5月21日、ケヤキ(欅)の巨樹に、超でっかい宿り木(やどりぎ)が大きく丸く寄生、地上では紫の房のような草藤(くさふじ)が無数に咲いて、はつ夏の日を浴びながら、涼風に吹かれていた。 宿り木とは、樹木の上部に鳥の巣のような球形に寄生する植物。かご… 続きを読む
世界1のチター奏者・内藤敏子さん、世界超1級の数学者・岡潔博士のお墓参り、チター演奏で冥福祈る
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0342-2.jpg)
世界最高のチター奏者と讃えられる「内藤敏子チター演奏とお話の会」が5月20日、世界超1級の数学者・岡潔博士のふる里、和歌山県橋本市柱本紀見峠の顕彰記念碑前や、万葉集の研究第一人者・犬養孝教授の愛した同市真土の真土万葉の里などで開かれた。 岡博士は「1問解くのに100年かかる」と言われた世界3大難… 続きを読む
JR・南海橋本駅前で初の「地域活性・地車(だんじり)曳行」楽しいよ♡6月10日(土)~子供たち「曳きよ、乗りよ、太鼓叩きよ」キッチンカーも大集合
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2013/09/DSCN2726.jpg)
和歌山県橋本市のJR・南海橋本駅前の古佐田地車(こさだ・だんじり)保存会は6月10日(土)、同駅周辺で初めての「地域活性化・地車曳行(だんじり・えいこう)」を開催するる。当日は多くの子供たちが、曳行や太鼓叩きなどを体験できるので、家族連れらで大賑わいとなりそう。 古佐田地車は大阪の堺・岸和田の〝折衷(… 続きを読む
色鮮やかなスイレン、早くも50輪咲いた♡橋本・真土万葉の里、7~8月は大賀ハス楽しみ
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2023/05/IMG_0286.jpg)
万葉人が往来した「飛び越え石」で名高い、和歌山県橋本市隅田町真土の「真土万葉の里」の小池で5月18日、早くも、約50輪ものスイレン(睡蓮)が開花、水底に映える日輪もゆらゆら揺れて、はつ夏の詩情を繰りひろげた。 この「飛び越え石」は和歌山・奈良の両県境から紀の川へそそぐ落合川にあり、万葉人が馬や徒歩… 続きを読む