ニュース & 話題

2011年8月26日 金曜日 09:06

お堂内を下駄履きで盆踊り~27日、富貴・宝蔵院

お堂内を下駄履きで盆踊り~27日、富貴・宝蔵院

 駒下駄(こまげた)を履いて、お堂内の廊下を踊りまわるという、とても珍しい〝富貴の盆踊り〟が、8月27日(土)夜、和歌山県高野町富貴の高野山真言宗・宝蔵院で行われる。地元有志約70人でつくる同踊り保存会の尾家仂美(おか・ひろみ)会長は「とても素敵な踊りですので、ぜひ、見物に来てください」と言ってい… 続きを読む

2011年8月25日 木曜日 15:37

〝紀州へら竿〟を国伝統工芸品に~田中さん起源調査

〝紀州へら竿〟を国伝統工芸品に~田中さん起源調査

日本一の紀州へら竿(ざお)の産地、和歌山県橋本市の紀州製竿(せいかん)組合=田中和仁組合長(43)=は、紀州へら竿の「国の伝統的工芸品」指定をめざし、その〝ルーツ調査〟に取り組んでいる。田中組合長は「私の手元には100年前の竿師の手作りの〝へら竿〟がありますが、〝へらぶな釣りと和竿の歴史〟は、もっ… 続きを読む

2011年8月24日 水曜日 21:56

しっとりと〝地蔵盆・灯ともし〟~愛宕山・盆踊り

しっとりと〝地蔵盆・灯ともし〟~愛宕山・盆踊り

 和歌山県橋本市東家3丁目の真言律宗・妙楽寺(岩西彰真住職)所領の愛宕大権現・愛宕山で、8月24日夜、地元有志80人でつくる「あたご会」(笹山積穂会長)主催の〝地蔵盆・灯ともし〟の行事が行われた。  愛宕山は、市街地の北側の小高い丘にあり、本殿には本尊・将軍地蔵が祭られている。この夜、約80段の長い… 続きを読む

 03:01

高野口育ち・高井貞二展~生誕百年で近代美術館

高野口育ち・高井貞二展~生誕百年で近代美術館

 揺れ動く昭和時代を絵にした和歌山県橋本市高野口町育ちの画家「生誕100年 高井貞二展」が、9月3日(土)~10月16日(日)、和歌山市吹上1の4の14、和歌山県立近代美術館で開かれる。戦時中の大作「国境の少年達」「中支風土記」「北を護る兵士達」や挿絵原画など、初公開の作品を含め約150点が展示さ… 続きを読む

2011年8月23日 火曜日 21:33

匿名で図書50回100冊寄贈~橋本駅の図書館へ

匿名で図書50回100冊寄贈~橋本駅の図書館へ

「山口・小郡」(山口県小郡市)などの消印のある匿名・郵便物で、昨年10月から、和歌山県橋本市のJR橋本駅構内にある〝ゆかいな図書館〟=世話人・阪口繁昭さん(83)=へ、「ぜひ利用してください」として、次々と図書が寄贈されているが、8月23日、この寄贈・郵便物は50回を数え、図書は計100冊を突破し… 続きを読む

広告・スポンサー

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事