和歌山県橋本市高野口町伏原の新しいケアセンター・サニー=牛村奈美子(うしむら・なみこ)代表=は、幸せな「地域共生社会」づくりを目指して3月1日、同センター前で「果物・野菜まき祭り」を開いて、大勢の市民を感激させた。 この「果物・野菜まき祭り」は約20年前から、和歌山市のわかやま訪問介護事業所「お… 続きを読む
和歌山県橋本市三石台の市立三石小学校の6年生児童45人は、2月28日、自分の「思い」を書道で表した卒業記念「墨象(ぼくしょう)作品」を制作した。この作品は3月17日(金)の卒業式で同校体育館の壁に掲げられる。 児童らは同校図工室に集まり、地元在住の書家で篆刻(てんこく)家の三田象山(みた・しょうざん… 続きを読む
和歌山県橋本・伊都地方は2月27日、まちも山河も雲一つない青空に恵まれ、畦道では青い犬ふぐりが無数に咲いて、誰もが大らかに深呼吸。清祥な早春の一幕をいただいた。 この日は終日、春光かがやいて風も穏やか。 奈良時代のヒロイン・中将姫ゆかりの、橋本市恋野の浮御堂周辺では、細かい早春の花、犬ふぐりが… 続きを読む
和歌山県橋本市隅田町の隅田八幡神社=寺本佳文(てらもと・よしふみ)宮司=の末社・丸高稲荷(まるたかいなり)の境内で2月26日、神々しい紅梅・白梅の花が咲いて時折、粉雪が舞った。 隅田八幡神社は名高い担ぎ屋台(かつぎだんじり)祭り、丸高稲荷神社は桜の名所の一つである。 丸高稲荷神社は、隅田八幡神社南側… 続きを読む
真言密教の聖地・高野山を、豊臣秀吉の兵火から救った客僧・木喰応其(もくじきおうご)上人と、秀吉側近の茶人・千利休(せんのりきゅう)物語…。 やまと語りべ・やすきひろこさんは3月26日(日)、和歌山県橋本市の応其寺で、「千の光を継ぐもの~応其と利休の茶会~」と題して上演する。 和文化伝承館つぐやが主催… 続きを読む