ニュース & 話題
鯉幟120匹、小雨に粛々と…九度山の丹生川
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2011/04/CIMG2458.jpg)
和歌山県九度山町の紀ノ川に注ぐ紀伊丹生川で、4月3日、恒例の「鯉幟(こいのぼり)の川渡し」が行われた。同町商工会青年部などでつくる「九度山 I LOVE 運動推進会」の会員らが、同川(幅約100メートル)に、鯉幟120匹を吊るしたロープを渡した。この鯉幟は、子どもが成長して不要になったのを、地元や大阪… 続きを読む
「町家の人形めぐり」開幕。九度山で5月5日まで
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2011/04/CIMG2423.jpg)
各家庭にある古い人形や、手作り鎧兜(よろいかぶと)を、商店などに飾って見てもらう第3回「町家(まちや)の人形めぐり」が4月1日、和歌山県九度山町の中心街で始まった。企画・主催した「九度山町住民クラブ」代表の阪井賢三さん(66)は、「今年は東日本巨大地震で多くの犠牲者を出し、被災者が難渋しておられる。会場… 続きを読む
あでやか「親娘4代花嫁衣裳展」九度山の呉服店
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2011/04/CIMG2431.jpg)
明治、大正、昭和、平成の結婚式で使ったという「親娘(おやこ)4代・花嫁衣裳展」が、4月1日に始まった和歌山県九度山町の「町家の人形めぐり」の一舞台で開かれ、京阪神地方から訪れた観光客の目を楽しませている。5月5日まで。見学無料。 花嫁衣裳を展示しているのは、同町九度山1671で、昔から呉服商を営み、… 続きを読む
大地震被災者受け入れへ。特養施設の新館オープン
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2011/04/CIMG2408.jpg)
《東日本巨大地震の被災者受け入れへ。橋本市で特別養護老人ホームの新館オープン》 和歌山県橋本市隅田町中島の社会福祉法人光誠会・特別養護老人ホーム「ひかり苑・天佳苑」の天佳苑・新館が完成し、4月1日オープンした。堀畑光久理事長は「新館40床のうち20床には、東日本巨大地震の被災者を収容する」と決意し… 続きを読む
若者に人気「妻の社」 良縁祈願の絵馬売れる
 in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/category.php</b> on line <b>49</b><br />
https://hashimoto-news.com/wp-content/uploads/2011/03/CIMG2212.jpg)
《橋本駅近くの「妻の社」が観光スポットに。若者ら駅の電車待ち時間にぶらり拝観。「良縁祈願」の絵馬も品切れ》 万葉人が「妻がほしい」という和歌を詠んだことから、その舞台となった和歌山県橋本市妻の「妻の社(もり)」が、良縁の社(やしろ)として、若者たちの人気スポットとなっている。 JR・南海「橋本駅」か… 続きを読む