和歌山県高野町高野山の社会福祉施設で、日本舞踊や演歌舞踊の慰問公演を続けている同町西ケ峯、日本舞踊「若柳流」師範・福岡一二三さん(89)が代表を務める「福岡社中」(10人)に、6月1日、公益法人「小さな親切運動本部」(東京)から、「小さな親切」実行章を贈られた。福岡さんは「これを励みに100歳まで続けます… 続きを読む
2年前に脳梗塞(こうそく)で倒れた和歌山県橋本市境原の増田寿郎さん(87)は、1年前から自発的に色紙でクス球を作るリハビリ(機能回復訓練)に取り組み、元気を回復している。手作りクス球は、市内の福祉施設や幼稚園にプレゼントして、お年寄りや子どもたちは大喜び。増田さんは「最近はこれが生き甲斐で、健康長寿の秘… 続きを読む
車同士がぎりぎりにすれ違い、ドラバから怖がられている、歌山県橋本市の紀ノ川に架かる「恋野橋」が、架け替えられることになった。県が1月から実施していた図上調査を最近済ませ、新橋の事業費は来年度予算に計上される予定という。地元の人たちでつくる「恋野橋架け替え促進委員会」(辻本賢三委員長)は、これでドライ… 続きを読む
農業用ため池から、水田に水を引く際、水の分岐点となる全国でも珍しい「分水戸(ぶんすいこ)」が、和歌山県橋本市恋野地区にある。希少価値の高い、その分水戸を使って、今年も同地区の水田に水が張られ、6月1日には一斉に代掻きが行われ、「恋野米」の田植えが始まる。地元の似賀尾(にがお)池水利組合の、辻本賢三組合… 続きを読む
台風2号(温帯低気圧)が、近畿地方に大雨をもたらした5月29~30日、過去の台風・豪雨で洪水を起こしたことのある和歌山県橋本市の橋本川は、〝橋脚のない橋〟への架け替えや、川の拡幅などの河川改修が功を奏し、増水した濁流はスムーズに紀ノ川へ流れ込んだ。過去の洪水は、〝橋の橋脚〟に大量のプロパンガスボンベ… 続きを読む