初冬の和歌山県橋本市西畑の国城山(くにぎさん=標高552㍍)の山頂付近で、1本の啓翁桜(けいおうざくら)が満開となり、「なんときれいに」とハイカーらを喜ばせている。 国城山は征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ=758~811)ゆかりの聖山。弘法大師・空海は、高野山を登り降りする際、近… 続きを読む
なんと、この柿かわいい~。和歌山県橋本市隅田町中島の特別養護老人ホーム・ひかり苑=堀畑光久(ほりはた・みつひさ)理事長=で、このほど女性職員や高齢者らが、珍しい柿の姿に驚きの声を上げて、楽しいひとときを過ごした。 同施設の話によると、同苑に入所中の高齢者の家族が、日本一うまいと言う富有柿を九度山町… 続きを読む
和歌山県高野町の世界遺産・高野山(標高約850メートル)の水を集める大滝(おおたき)と、近くの護摩滝(ごまたき)が、立冬の11月8日、紅葉・黄葉の陰で、令和元年初の深秋(しんしゅう)を感じさせている。 ここは高野山から熊野本宮大社へ続く小辺路(こへじ)入口付近で、高野龍神スカイラインのすぐ近く。大… 続きを読む
和歌山県高野町の世界遺産・高野山(標高約850メートル)は11月6日、最低気温1度と冷え込み、山内全域で紅葉の最盛期を迎えた。国内外から訪れた大勢の参拝・観光客が、高野山真言宗総本山・金剛峯寺で合掌の後、秋天下の紅葉風景を楽しんでいた。 とくに金剛峯寺から壇上伽藍(だんじょうがらん)に通じる蛇腹道… 続きを読む
南海電鉄株式会社=遠北光彦(あちきた・てるひこ)社長=は11月2日、和歌山県九度山町の南海高野線・九度山駅前で、同駅の「おにぎりスタンド」と高野下駅の「駅舎ホテル」のオープニングセレモニーを開いた。両駅エリアを愛する大勢の家族連れやグループなどが参集して、南海電鉄の楽しい拠点設定と地域活性化への取り組… 続きを読む