バラ園でハーモニカ&合唱を楽しむ「ローズコンサート イン こうぜ」が、5月10日、和歌山県橋本市河瀬の岡本雄裕(おかもと・たけひろ)さん方の庭園で開かれ、介護施設の高齢者や近隣住民ら約100人が、令和元年のひとときを堪能した。 岡本さん方のバラ庭園には赤や白、黄色など彩り豊かなバラが沢山開花。隣の… 続きを読む
高野山真言宗総本山・金剛峯寺(和歌山県高野町)へ、重量130キロものハウス形リヤカーを引いて、参拝に訪れた〝漂泊の旅人〟がいる。新潟県上越市の農業・佐藤晴志(さとう・はるじ)さん(66)で、佐藤さんは「とくに目的のない旅ですが、四季の自然の良さを感じながら歩いています」と、飄々(ひょうひょう)と語… 続きを読む
和歌山県高野町高野山に唯1軒「山の古民芸」という看板を掲げた時計店がある。こじんまりした店内に約100点の古民芸&古時計を並べており、主人の浦中唯夫(うらなか・ただお)さんは「興味ある方は、ぜひ、お立ち寄りください」と言っている。 浦中さんは昭和38年(1963)から高野山440の1で時計店を経営… 続きを読む
役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの和歌山県かつらぎ町堀越東谷の「堀越癪(しゃく)観音」=向井聖順(むかい・せいじゅん)住職=で、令和元年5月3日、初の「躑躅(つつじ)祭り」が開かれ、そこで恒例の「柴燈護摩祈祷(さいとうごまきとう)」と「火生三昧(かしょうざんまい)修行」が行われた。 犬鳴山(大阪府)の… 続きを読む
高野山開祖・弘法大師空海が往来した〝修行ルート〟とされる、和歌山県九度山町椎出の槇尾道(まきおみち)で、令和元年5月1日、椎出地区槇尾道復興委員会は、すでに消失した昭和天皇・御成婚記念「槇尾道・道程標」のうち1本を再建、除幕式を行った。槇尾道は〝空海ロマン〟と共に明治・大正時代に栄えた高野参詣道で… 続きを読む