桜の名所の一つ、和歌山県橋本市南馬場の「南馬場・緑地広場」の桜並木通りで、今年も約100個の花見提灯(ちょうちん)が取り付けられた。提灯を飾りつけた地元ボランティア「ふるさとさーくる学文路」(水落健二会長、会員約20人)は、「今回は東北関東大地震・大津波で、被災地が極度の電力不足に陥っている。例年より… 続きを読む
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父・横田滋さんと母・早紀江さん夫妻らを招いての講演会、「北朝鮮による拉致問題を考える会」が、3月13日午後1時半から、和歌山県橋本市東家の橋本市民会館大ホールで開かれた。橋本紀ノ川ロータリークラブ(横田英麿会長)が主催、「救う会」(北朝鮮に拉致された日本人を救出する全… 続きを読む
林道を行くと、いきなり雉(きじ)が飛び立った。その驚いたような羽音が、しだいに飛び去った後、木々の茂みの下のほうから、水の音が聞こえてきた。和歌山と奈良の県境を流れる「落合川」だ。 落ち葉が積もり茶色くなった「万葉古道」を下りる。川はうっそうと木立に覆われ、両岸から岩肌が見えている。水かさは、昨夜来… 続きを読む
今回は、大阪のベッドタウンとして、橋本市の北部に大規模な住宅団地が開発されることになり、その玄関口として、1981年11月22日に開業した「林間田園都市駅」の完成するまでの様子を、2回に分けて紹介しよう。 〔その一〕 写真(上)は、在来線をそのままにして、工事が進められるブラットホーム。1981年6… 続きを読む
渓流釣りファン待望の「アマゴ釣り」が6日、和歌山県橋本市、高野、九度山両町を流れる玉川峡(紀伊丹生川)で、解禁になり、近畿各地から多くの太公望が訪れた。前夜から川原で焚き火をして待機、午前零時かっきりに釣りを開始する人、夜明けとともにマイカーで来て、ゆったりと釣り始める人などさまざまで、昼前には各岩… 続きを読む