ニュース & 話題

大茶盛で健康に♪橋本・利生護国寺~皆の笑み溢れ

鎌倉時代の真言律宗・西大寺(奈良)の中興の祖・叡尊(えいそん)=興正菩薩(こうしょうぼさつ)=が、貴重なお茶を庶民にも飲ませたと伝えられる「大茶盛(おおちゃもり)」の行事が、4月28日、和歌山県橋本市隅田町下兵庫の同宗・覚王山(かくおうざん)「利生護国寺(りしょうごこくじ)」=宮本昌峯(みやもと・しょうほう)住職=で開かれ、大勢の善男善女が大茶碗で抹茶の味を楽しんだ。
利生護国寺は奈良時代に行基(ぎょうき)が開基し、本堂は国指定の重要文化財。「大茶盛」は叡尊が延応元年(1239)、「茶は滋養・栄養であり、貴族だけでなく庶民にも」と発案して始めた。
利生護国寺では昭和63年(1988)、初めて大茶盛が催され、平成16年(2004)からは2年に1度、同寺と檀家実行委員会が開いている。
この日、先ず、木造大日如来坐像に抹茶を奉献。宮本住職が般若心経を唱え、参拝者の幸福を祈願した後、大きな茶筅(ちゃせん)で、静粛にお点前(てまえ)。和服姿の女性たちが、お菓子を差し出した後、抹茶を運んだ。
本堂に参集した善男善女は、真っ赤な毛氈(もうせん)上に座り、直径50~25センチの大茶碗を抱えて抹茶を回し飲み。
一人で抱えきれない場合は、家族や友人らが、脇から力強く支えて、その楽しくもユーモラスな光景をスマホ撮影。「平成最後のいい記念になった」「これで令和時代も健康で行けそう」などと、笑みが溢れていた。
写真(上、下)は楽しい雰囲気でいっぱいの大茶盛。写真(中)は大きな茶筅でお点前する宮本住職。


更新日:2019年4月29日 月曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事