ニュース & 話題

泉州の地車、橋本で仲良く…和やかに入魂&歓迎

和歌山県橋本市古佐田区が、大阪府堺市片蔵区から購入した〝平成の地車(だんじり)〟の入魂の儀が、6月3日、同市胡麻生の相賀八幡神社で行われた。この〝平成の地車〟は、入魂の儀の後、同市東家の橋本市役所近くで、かつて同市市脇区が、大阪府貝塚市半田から購入した〝昭和の地車〟に出迎えられた。いずれも〝泉州出身〟の地車だけに、地車同士「おい、お互い第二の故郷で、仲良くしょうな」というほほ笑ましい光景が見られた。
橋本市古佐田区は、平成3年(1991)に新調された堺・岸和田の〝折衷型(せっちゅうがた)地車〟を昨年10月、1400万円で購入した。地車は高さ約3・6メートル、幅約2・3メートルのケヤキ製で、彫物は野原湛水、中山慶春、川原和夫、木下賢治の各師匠が担当、池内工務店が製作した。
地車の大屋根廻りには「雄略天皇が葛城山で大猪を蹴(け)殺す」光景、小屋根廻りには「楠木正行が吉野山・如意輪堂に辞世の句を刻む」姿、腰廻りには「赤穂浪士の吉良邸討ち入り」の場面が浮き彫りされている。
一方、橋本市市脇の地車は、昭和11年(1936)、貝塚市半田で新調され曳行。市脇区は平成17年(2005)、先代の地車(橋本市有形民俗文化財)を保存、その後継として購入した。
この日、〝平成の地車〟は午前7時ごろ、JR南海橋本駅前を出発。胡麻生の相賀八幡神社で入魂し、午前10時ごろ橋本市役所西側に到着。〝昭和の地車〟が歓迎した。2台の地車が向かい合う中、古佐区と市脇区の若衆が集まり、市脇区側から花束を贈呈して祝うと、古佐田側は丁重にお辞儀して謝辞を述べた。また、この地車購入に尽力した古佐田区の森繁美・前区長(故人)の妻・良子さんは〝入魂式典〟で「皆さんのお陰で購入することができ、主人も喜んでいると思います。子供からお年寄りまで楽しめるよう、地車を大切にしてください」と挨拶した。
一方、松ノ木で造った〝平成の地車〟のコマが、曳行中にひび割れする思わぬ出来事もあったが、若衆たちが協力し合い、たちまち新しいコマと取り替えた。旧古佐田だんじり愛好会の元会長・古川弘さんは「このように地車を軸に、皆さんの絆(きずな)が強くなります。新しく迎えた地車も大切にして、皆さんの結束もよろしく頼みます」と期待した。
市脇だんじり保存会の顧問・小林文雄さんは「市脇区が保存している地車(江戸末期~明治初期に大阪府堺市の方違神社氏地で新調)、東家区が曳行している地車(天保11年=1840、岸和田市中町で新調)、橋本区が曳行している地車(嘉永2年=1849、地元で新調)の3台は、いずれも文化財的な価値が高いので、将来は公共施設で永久展示保存すべきだと考えています」と語った。
写真(上)は橋本市役所の西側を颯爽と曳行される入魂を済ませた古佐田区の地車。写真(中)は市脇区の若衆から花束を贈られる古佐田区の若衆=手前。写真(下)は壊れたコマをてきぱきと取り替える古佐田区の若衆。


更新日:2012年6月4日 月曜日 08:07

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事