平安時代末期の歌人・西行法師(さいぎょうほうし)とその妻娘(さいし)を祀る、和歌山県かつらぎ町天野の「西行庵」の丘でツユクサ(露草)、近くでコスモス(秋桜)が咲き、はつ秋の趣(おもむき)を呈している。 天野西行会=佐藤恵 … 続きを読む →
セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑)はユリ科のホトトギス属で、花言葉は「永遠にあなたのもの」。 秋晴れの一日、六本杉から二ツ鳥居まで、高野山町石道を二人で歩いてみました。小都知の峰の山腹を縫い、天野の村人が薪炭林として利用し … 続きを読む →
和歌山県橋本市、高野町、九度山町の3市町を流れる玉川峡(紀伊丹生川)で活動している「玉川峡を守る会」(森下健代表)の全容を記した冊子「玉川峡の自然環境と保全~玉川峡を守る会全記録」が、帝塚山大学人間環境科学研究所から発行 … 続きを読む →