ニュース & 話題

十日えびす&名月拝む♪名古曽蛭子神社~商売繁盛

紀北地方の「十日えびす発祥のお宮」として崇敬される、和歌山県橋本市高野口町名古曽の名古曽蛭子(なごそえびす)神社=森和弘(もり・かずひろ)宮司=は、令和初の宵宮の1月9日、商売繁盛・家族安泰を祈る大勢の参拝客で賑わった。
同神社は約300年前の創建で、現在の社殿は明治元年(1868)に造営され、境内のご神木「蛭子三郎松(えびすさぶろうまつ)」は、樹齢約300年の大樹で、紀北筋の人々の厚い信仰を集めている。
同神社の参道沿い社殿には、福笹や福飾りなどの縁起物約4000本を用意。福笹(3000~5000円)や福飾り(2500円以上)が並ぶ。
「十日えびす」では、地元の県立伊都中央高校の女生徒5人が、課外授業の一環として「福娘」になり、金色の烏帽子(えぼし)に、真っ白な千早装束(ちはやしょうぞく)姿で登場。可愛い〝えびす顔〟を見せながら、頒布につとめていた。
大勢の会社社長や商店主、その家族らは「蛭子三郎松」わきの鳥居をくぐり、手水舎(てみずしゃ)の龍の口の神水で手を清め、神妙な面持ちで本殿に参拝。すぐ隣では、おみくじ(200円)を引き、絵馬(500円)をいただいて、境内の棚に飾りつける。
「福当たり」コーナー」では、100円払って打出小槌(うちでのこづち)を回し、飛び出した玉の色で「ダルマ」や「絵馬」などを射止めると、思わず福笑いがこぼれていた。
参道脇では「福飴(ふくあめ)」「たこやき」「トウモロコシ」など30数件の露店が並ぶ。この日の「宵えびす」では、東空にまん丸い月が出現して、まさに「宵」を象徴し、翌10日の「十日えびす」では、満月となるので、新春の名月と共に七福神を拝むことになりそう。
森宮司は「今年は令和初の十日えびす。ご参拝の皆様方のご多幸を心からお祈りしています」と話していた。
同神社はJR和歌山線・高野口駅から徒歩約10分。神社周辺には無料駐車場(看板表示)も用意されている。
写真(上)は授業の一環として福娘姿で福飾りなどを頒布する県立伊都中央高校の女生徒たち。写真(中)は笹の葉影に出現した「宵えびす」のまん丸いお月さま。写真(下)は絵馬に願い事を書く子供をスマートフォン撮影するお母さん。


更新日:2020年1月10日 金曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事