ニュース & 話題

高野山「三鈷の松」で幸せに♪「三つ葉拾い」楽しく

世界遺産・高野山真言宗総本山・金剛峯寺(和歌山県高野町)の壇上伽藍(だんじょうがらん)に立つ「三鈷(さんこ)の松」が、国内外から訪れる多くの参拝・観光客から脚光を浴びている。その松陰で針葉3本を結んだ形の「三つ葉」を拾うと、あの「四つ葉のクローバー」と同じように、「幸せがやってくる」という民間信仰があり、真言密教の聖地・高野山ならではの「癒しの光景」を呈している。
壇上伽藍・御供所の話によると、「三鈷の松」は、昔から伽藍にあったが、今の「三鈷の松」(樹高約15メ―トル)は、中国原産の白松(はくしょう)で、約200年前に植栽されたらしい。下界では晩春にあらわれる松の芯(まつのしん)が、壇上伽藍では今、空に向って真っ直ぐに伸び、若々しい樹勢を示している。
高野山開祖・弘法大師空海は、中国(唐)で恵果(けいか)・阿闍梨(あじゃり)から、密教の奥義を伝授、密教法具「三鈷杵(さんこしょ)」を授与され、「密教道場を開きたい」一念で、三鈷杵を東の空に投げた。
空海は帰国後、丹生都比売(にうつひめ)神社の4祭神の1神・狩場明神(かりばみょうじん)の使いの犬2匹に案内され、高野山の松が枝に引っ掛かっている三鈷杵を発見、高野山を開創したと伝えられている。
「三鈷の松」の松葉には、三鈷杵=3本刃の突き出た法具=のような形の三つ葉もあり、今では「これを拾うと幸せになれる」という民間信仰が生まれている。
金剛峯寺から新緑の蛇腹道を経て、根本大塔や金堂を過ぎると、右の御影堂前に「三鈷の松」が青々と聳える。参拝・観光客は、松の幹を取り囲み、松を見上げた後、次々かがみ込んで、三つ葉探しに夢中。ある父親がじっと見守る中、幼い兄妹は「きっと見つけるよ」とにっこり、白い歯を見せていた。
壇上伽藍・御供所担当の僧侶・林紘榮(はやし・こうえい)さんは「三鈷の松は、根元を踏まれ続けると枯死に至るので、今は命を守るために柵(さく)で囲んでいます」と説明。「皆さん、三つ葉を拾うと、大切に御守りにしたり、家族や友人にプレゼントしたりしているそうです」と話していた。
写真(上)は空をさす松の芯も美しい高野山・壇上伽藍の三鈷の松=バックは真言密教のシンボル・朱色の根本大塔。写真(中)は三つ葉を探す兄妹。写真(下)は多くの参拝・観光客が取り巻く壇上伽藍の三鈷の松。


更新日:2017年6月2日 金曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事