ニュース & 話題
〝嵯峨谷の神踊り〟奉納~高野口町・若宮八幡宮
和歌山県橋本市高野口町嵯峨谷に伝わる県無形民俗文化財「嵯峨谷の神踊り(さがたにのこおどり)」が、このほど、地元の若宮八幡宮で催された。この踊りは「五穀豊穣」や「家内安全」を祈り、室町時代から続く行事で、今年も農民の真心のこもった民俗芸能が披露された。
8月15日、若宮八幡宮の氏子で、15歳~25歳の独身男性約10人が、地方(じかた=歌)、太鼓、踊り子役となって登場。先ず神主が「願満(がんみ)たし」を祈念。若連中が笹に色紙の短冊をつけ、踊り子が薙刀(なぎなた)で「悪魔払い」をしながら境内に練りこみ、神殿にうやうやしく口上を述べた。
この後、踊りの合間に口上を入れながら、「宝踊り」「長者踊り」「牛若踊り」「御船踊り」「綾踊り」「花見踊り」「姑踊り」「殿御踊り」「「御礼踊り」「頼子踊り」の順に、単純で素朴な踊りを奉納した。
保存会では、和泉山麓の高野口町浦窪、中垣内、西垣内の3地区の若衆たちが、江戸時代末期に書かれた歌台本に従い、保存・伝承している、と説明している。
嵯峨谷の神踊りは、1996年に「故郷誕生イベント」(海南市)に参加、県知事から「ふるさと大賞」を受賞。97年には県文化交流使節団として、フランス・ペルピニアン市で披露。高野口町商工会青年部主催の「カッパフェスティバル」や、かつらぎ町内の〝道の駅〟での「歴史街道ウォークイベント」などに参加し、大きな喝采を浴びている。
(写真は和歌山県橋本市教育委員会社会教育課提供)
更新日:2011年8月19日 金曜日 07:43