ニュース & 話題

橋本・笹尾川の小滝は滔々と輝き、野鳥の声あふれる♡紀見峠駅前ではムラサキクンシラン開花♪

高野山麓・橋本伊都地方は7月上旬、体感温度35度前後の猛暑日となり、まちも山河も霞んだり輝いたり、橋本市矢倉脇の笹尾川の小滝では、激しい水しぶきが深緑を洗い清めて、夏本番の風情を繰りひろげていた。

 

ここは南海高野線・紀見峠駅近くで、北には葛城・金剛連峰がそびえ、南には林間田園都市駅周辺の市街地がひろがる。同連峰からは笹尾川や根古川などから橋本川へ合流、紀の川を経て太平洋へそそぐ。

猛暑日の山水は根古川を無数の階段状に落水、笹尾川の小滝には濁りのない聖水が滝口に集まり、まばゆく滔々と落水、深緑から神々しい野鳥の声があふれていた。

紀見峠駅付近ではムラサキクンシラン(紫君紫蘭)が開花。訪れた若者たちは花も根古川・落水も笹尾川・小滝も丁寧にスマホに収め、「家族・友人に見せたい」と話していた。

 

[滝の俳句23句紹介]

 

滝音のあつまる真夜の水ぐすり(上田多津子)

滝音にも起承転結あるごとし(保坂加津夫)

滝音もはるかとなりし水田べり

真ン前の滝のしぶきの中に入る(小菅佳子)

一列に滝のうしろを通りけり(塩田博久)

布曳の滝に一日の雨を織る(山田弘子)

天日へ滝引き上ぐる熊野かな

瀧落ちて流れの音となりにけり(福井鳳水)

滝の前にはTシャッがよく似合ふ(大橋敦子)

澄み切つてみて滝壺の底見せず(三浦美穂)

神瀧の霊気の風の湿りたり(三崎由紀子)

耳栓に小指がよろし滝冷えて(中島進二)

少女来て滝の行者と変身す(山口喜代子)

夫婦瀧青に昂ぶり相ひ寄りぬ(村田冨美子)

滝に打たれ続け仏となりし岩(大橋敦子)

名は無くも赤目の滝の一部分(稲畑汀子)

ダンディーな山に秘滝を蔵すかな(能村研三)

岩に跳ね草に跳ね滝まみどりに(金田きみ子)

容赦なくしぶきをあげて滝行者(菰田晶)

滝の裏しづかに伝ふ水のあり(南うみを)

山腹に瀧の一軸吊られをる(水内慶太)

滝の中尖つて落つる水のあり(粟津松彩子)

荒滝や胸につかへし事流す(阿部悦子)

 

写真(上)は笹尾川の小滝の輝き。写真(中)紀見峠駅付近で満開のムラサキクンシラン。写真(下)は同駅近くの根古川の段々・落水風景。


更新日:2025年7月2日 水曜日 12:21

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事