ニュース & 話題
美しい浜木綿に会えてよかった♡和歌山市・和歌浦湾の高台~夏休み…ホテル・海水浴場にぎわいそう
猛暑続きの7月下旬、和歌山市の和歌浦湾の高台で、浜辺に咲く浜木綿(はまゆう)の花が満開になり、水色の海、水色の空にぴったりの詩的風景を繰りひろげ、マイカーで訪れる観光客の心を癒している。この夏休みには、ホテルも海水浴場も、大勢の家族連れで賑わいそう。
浜木綿はヒガンバナ科の多年草で、水はけや日当たりの良い場を好み、主に温暖な海辺で見られる海浜植物。和歌浦湾の湾岸には人気のホテルがいっぱい。その一角で、高野山麓・橋本では滅多に見られない浜木綿が日に輝き潮風を頂いている。
近くでは紀三井寺の建つ名草山、遠くには四国、淡路島などを背景に時折、漁船や汽船が水尾引いて進む。
橋本・伊都地方から訪れる人たちは「普段、山川に心癒されているが、たまに海を見ると爽快感いっぱい。和歌浦湾での泳ぎも魚釣りも楽しそう」と話していた。
今は京奈和自動車道があるので、橋本から和歌浦湾まで1時間程度の便利さになっている。
[季語・浜木綿の俳句20句紹介]
みくまのの浦の浜木綿髪に挿し(細見綾子)
浜木綿にししむら太き女たち(後藤比奈夫)
浜木綿に夜も開いてゐる氷店(清崎敏郎)
浜木綿に牟婁の岩礁とこしなへ(阿波野青畝)
浜木綿の花と暴風圏に入る(後藤比奈夫)
浜木綿の蕾や朝をつんざきて(細見綾子)
浜木綿は甲羅法師のかざす花(山口誓子)
浜木綿は砂丘のなだれおしとどむ(阿波野青畝)
逞しき浜木綿暮れしより鯖火(阿波野青畝)
遠のくものよ国生みの山も浜木綿も(金子兜太)
顔出して 戸毎に老婆 浜木綿咲く(伊丹三樹彦)
勝浦の浜木綿とゞく七月尽(細見綾子)
去年今年浜木綿かばふ炭俵(細見綾子)
浜木綿や兄は流れて弟も(中村苑子)
はまゆふにまぎれし人の白日傘(山口青邨)
浜木綿を庭に濤音近く聞く(山口青邨)
浜木綿を簾の外に雨涼し(山口青邨)
浜木綿にはげしき雨や陸も海(山口青邨)
はまゆふにかくるるほどに妻老いぬ(山口青邨)
浜木綿の白き夜つづき星も白し(山口青邨)
写真(上、下)は和歌浦湾の湾岸・高台に咲いた浜木綿の花。写真(中)は紀三井寺の名草山を背景にした和歌浦湾の砂浜。