ニュース & 話題

高野の花たち(250・最終回)コウヤノマンネンゴケ

コウヤノマンネンゴケ(高野の万年苔)は、コウヤノマンネングサとも呼ばれ、落葉樹林などの湿った日陰や半日陰を好み、渓谷や沢の斜面など常に空中の湿度が高く、湿った土中に群生します。日照りが続くと枯れたようになるそうです。
名前の由来は、約200年前に高野山で発見され、「高野の霊草」として乾燥したものが守護札とされ、高野の万年草と呼ばれました。
寛政11年(1799年)の『秉穂録(へいすいろく)』に「高野山に満年艸あり。その葉を女の手道具の内に入れ置いて、夫の他国へ行きて音信なき時、水に入れて見るに、何事もなければ青きこともとの如し。夫むなしくなるときは枯れる」(高野七口学講演資料から)と記されています。
コケはコウヤマンネングサ科の苔植物で、コケの中ではスギゴケのように、葉と茎とにはっきり分かれているセン類の一種です。コケとは思えないほどの大型で、見た目は草のような日本では最大級のものです。大きさは5~10センチほどで、1本1本が独立した普通のコケのように見えますが、実は仮根をもつ地下茎で、すべてつながっています。
コケには根がなく、水や栄養は葉や茎から直接取り込みます。地下茎から直立した2次茎(地上茎)を出し、茎の上部に緑色の2~4センチほどの細かい羽状の葉を密に出します。コケ全般の花言葉は「母の愛」です。
写真上は9月初め、中・下は11月末の撮影。  (T記)
       * * * 
長い間「高野の花たち」をご愛読いただきありがとうございました。また、こころよく連載してくださった高野山麓橋本新聞に感謝申し上げます。新型コロナウイルスの感染が拡大しています。くれぐれもお気を付けてお過ごしください。
高野の花たちスタッフ一同 


更新日:2020年12月4日 金曜日 20:02

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事