ニュース & 話題

子の大絵馬&しめ縄飾る♪宝来山神社~参拝者ら祈願

奈良・平安時代の貴族・和気清麻呂(わけのきよまろ)公が勧請(かんじょう)したと伝わる和歌山県かつらぎ町萩原56の宝来山(ほうらいさん)神社=森和弘(もり・かずひろ)宮司=で、来年の干支(えと)の「子(ね)の大絵馬」と「大しめ縄」の飾り付けが行われた。
同神社は宝亀(ほうき)4年(773)、和気清麻呂(わけのきよまろ)公が八幡宮を勧請(かんじょう)し、光仁天皇の寶亀年間(770~780)に創建された。
今回の「子の大絵馬」は高さ1メートル余り、幅約2メートルで、地元の洋画家・松山敏彦(まつやま・としひこ)さんが製作し、同神社の氏子グループ・宝来講が奉納して、拝殿前の境内の台座に飾った。
絵は紛れない金一色の世界で、親ねずみが小さな子ねずみたちを見守っている姿。その眼差しが情愛に満ちている。
大しめ縄は、集まった氏子12人が、押切やハサミなどを使って、丹精込めて製作。参道の朱色の大鳥居に掛けた。長さは約6メートル、最大直径は約20センチで、三つの藁(わら)の〝ぼんぼり〟がぶら下がり、4枚の紙垂(しで)が、師走の風に吹かれる。
同神社は伊都・橋本地方だけでなく、大阪・奈良方面からの参拝客も多い。岩出市から子ども連れで訪れた母親は、「この大絵馬の子ねずみのように、来年も元気に育ってほしい」とにっこり。森宮司は「とくにオリンピックの年なので、皆様の健闘と安寧をお祈りしています」と話していた。
年越しのお祓い「大祓式(おおはらいしき)」は12月30日午後3時から。申込みは同神社社務所(電話=0736-22-3734)へ。
写真(上)は宝来山神社・大鳥居に飾られた大しめ縄。写真(中)は宝来山神社・拝殿前に飾られた「子の大絵馬」。写真(下)は「子の大絵馬」の前でスマートフォン撮影する親子連れ。


更新日:2019年12月10日 火曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事