ニュース & 話題

小豆粥占い~今年序盤・終盤で要注意!隅田八幡神社

今年の稲作の豊凶(ほうきょう)を占う「小豆粥(あずきがゆ)占い神事」が、1月15日午前5時から、和歌山県橋本市隅田町垂井の隅田八幡神社=寺本嘉幸(よしゆき)宮司=で行われた。
同神事は竹筒を使用。切り目1つを入れた竹筒は「早稲(わせ)」、2つ入れた竹筒は「中稲(なかて)」、3つ入れた竹筒は「晩稲(おくて)」とし、この3本を筏(いかだ)状に組んで用意する。
この朝、寺本宮司が、神前に供えた洗米(せんまい)と小豆を大釜(おおがま)で炊いて、小豆粥(あずきがゆ)をつくり、煮えたぎったところへ、竹筒の筏を沈め、しばらくしてから取り出して、神前で竹筒を開いた。
その結果、「早稲」の竹筒内に入った米と小豆の量はやや少なく、「中稲」の竹筒内は米、小豆の量とも普通だったが、「晩稲」の竹筒内には、米が極端に少ないうえ、小豆は一粒も見当たらなかった。
この占いは、米が多いほど「豊作」、小豆が多いほど「不作」とされるので、今年の序盤(1~4月)は「やや不作」で、中盤(5~8月)は「平年並み」だが、終盤(9~12月)は「不作」ということになる。これは、農業だけではなく、この1年間の人々の暮らしに関しても当てはまるとされている。
寺本宮司は竹筒を開けた瞬間、「早生はやや米不足、晩生は極端に米が少ない」と目を見ひらき、「この占いは、それぞれの感性で、自由に見てもらって、いいと思います」と、人々の判断にゆだねた。
この「小豆粥占い」は、個人の吉凶を占うわけではないものの、竹筒内の米、小豆の量から見て、今年の序盤は「気を引き締めて」、終盤は「一層、気を引き締めて」ということになりそう。
この神事は約300年前から続く伝統行事で、小竹管(しのめくだ)を用いることから、「管祭(くだまつり)」とも呼び、橋本市の無形民俗文化財に指定されている。
写真(上)は沸騰する大釜から小豆粥の入った竹筒の筏を揚げる寺本宮司。写真(中)は境内から本殿へ竹筒の筏を運ぶ寺本宮司。写真(下)は寺本宮司が開けた竹筒=向かって左から「早生」「中生」「晩生」。


更新日:2018年1月16日 火曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事