ニュース & 話題

濵川日本刀鍛錬道場が完成♪丹生都比売神社の近く

和歌山県かつらぎ町上天野236在住の刀匠・濵川貞純(はまかわ・さだずみ、本名・純哉=じゅんや)さん(30)=同県かつらぎ町上天野=が、自宅南側に「濵川日本刀鍛錬(たんれん)道場」を新築し11月6日(日)、「火入れ式・初打ち」を営むことになった。濵川さんは「思う存分、玉鋼(たまはがね)を打てる。立派な日本刀をつくりたい」と誓っている。
濱川さんは橋本市出身。平成17年(2005)に県立橋本高校を卒業後、鎌倉時代から続く名門・月山派の刀匠・月山貞利(がっさん・さだとし)師の月山日本刀鍛錬道場=奈良県桜井市=に入門。同22年に文化庁美術刀剣製作承認を得て同25年に道場を卒業・独立した。
この間、日本刀文化振興協会主催の第3回「新作日本刀 刀職技術展覧会 刀身の部」で新人賞に輝き、刀匠会主催の「お守り刀展覧会」でも短刀2本、脇差1本が入選。
濵川さんの新作日本刀(全長約1メートル、刀身約70センチ、重さ約1キロ)は、今春オープンした九度山・真田ミュージアムに展示。刀身は反りも乱れ刃も美しく、弘法大師・空海の所持した密教仏具・三鈷杵(さんこしょ)が刻印され、観覧者の心を魅了している。
濵川さんが新築した「濵川日本刀鍛錬道場」は、木造平屋約50平方メートル。内部には、玉鋼を炭火で熱する煙突を取り付けた「火床(ほど)」や、熱した玉鋼を置く「金床(かなとこ)」、玉鋼を打つ「ベルトハンマー」、鋼を冷却する水槽などを設置。場所は世界遺産・丹生都比売(にうつひめ)神社の南側近くにある。
「火入れ式・初打ち」は、午前10時に会式。同神社の丹生晃市(こういち)宮司が、鍛錬場でお祓いをした後、濵川さんが御神火(ごしんび)を火床の炭に着火。この御神火で熱した玉鋼を、参列する月山貞利師を筆頭に同門、地元の人たちが小槌(こづち)を用いて初打ちを行う。正午頃に天野地域交流センターで直会(なおらい)を予定している。
濵川さんは「皆様のご協力のお陰で、やっと鍛錬道場ができました。豪快ではあるが、やさしさを兼ね備えた、真の日本刀づくりを目指したい」と張り切っている。
写真(上)は完成した濵川日本刀鍛錬道場と濵川さん。写真(中)は新作・日本刀を披露する濵川さん。写真(下)はいろんな設備が整った鍛錬道場の内側と濵川さん。 


更新日:2016年10月24日 月曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事