カワミドリ(川緑)はシソ科の多年草で、山地の草原などに生え、草全体に特有の香りがあります。 高さは40~100センチになり、茎は四角形で直立、上部は枝分かれし、葉は卵型で先端が尖り、互生し、緑にはギザギザがあります。 8~10月、枝先に長さ5~15センチの花穂を出し、紫色の小さな唇形花を多数密集してつけます。 カワミドリは薬としても利用されており、葉や茎、根を乾燥させたものを健胃薬、風邪薬などにします。花言葉は「最後の救い」。 黒河道沿いで写真を撮っていたら、タイミングよく紋白蝶が花にとまって蜜を吸っていました。(T記)