ニュース & 話題
ちびっこ遍路や御所車~慈尊院で開創記念お練り
弘法大師・空海の母・玉依御前(たまよりごぜん)を祀る和歌山県九度山町の世界遺産・高野山真言宗別格本山・慈尊院(じそんいん)は、高野山開創1200年記念大法会に合わせて、4月8日(水)、同院の弥勒堂(みろくどう=国重文)の檜皮(ひわだ)屋根葺き替えや、多宝塔(県文化財)の解体修理などの「落慶法要」と、大師の母・玉依御前像を載せた御所車(ごしょぐるま)や、ちびっこ遍路、僧侶行列の「お練り」を行う。安念清邦(あんねん・せいほう)住職は「ぜひ、お越しになり、玉依御前の遺徳(いとく)をしのんでほしい」と言っている。
慈尊院の話によると、同院は弘法大師が弘仁7年(816)、高野山開創と同時に、高野山の表玄関の政所(まんどころ)として創建された。玉依御前は承和元年(834)に、讃岐の国(香川・善通寺)から高野山を目指したが、女人禁制のため大師に会えず、同院に滞在。大師は毎月九度、母に会いに下山し、翌年、83歳で永眠。大師も1か月後に入定した。玉依御前が尊崇した弥勒菩薩座像(国宝)は、御前の化身・秘仏として弥勒堂に安置されている。
同院では、高野山開創法会(4月2日~5月21日)期間中、弥勒菩薩座像をご開帳。とくに同8日は、弥勒堂、多宝塔、大師堂の「落慶法要」とともに、開創慶賀の「お練り」を営む。
この日午後1時20分、同院所蔵の玉依御前像を載せた御所車(ヒノキ造り、長さ7メートル、幅2・2メートル、高さ3・5メートル、車輪=2・5メートル)が、一般公募で集まった〝ちびっこ遍路〟100人や、約30人の僧侶とともに、九度山文化スポーツセンターを出発。慈尊院までの約700メートルを練り歩く。
安念住職は「お大師様は、お母さん思いで、当院は、お大師様とご母堂様がお会いした貴重な寺です。僧職の方々には、弥勒菩薩(ご母堂)を尊崇し、参拝の方々には、親子の絆(きずな)を大切に、その遺徳をしのんでほしい」と話した。
弥勒菩薩座像・ご開帳の参拝は志納料500円。募集中の「ちびっこ遍路行列」の参加は1人5000円(衣装の白衣、お袈裟、念珠は記念品として持ち帰る)。応募締切は3月25日(水)。問い合わせは慈尊院(電話=0736・54・2214)。
写真(上)は「お練り」に初登場する御所車。写真(中)は御所車に載せる弘法大師の母・玉依御前像。写真(下)は開創1200年の横断幕を掲げた慈尊院。