ニュース & 話題

妙楽寺〝観音菩薩立像〟~橋本市文化財に指定

和歌山県橋本市教育委員会は、同市東家の真言律宗・妙楽寺(岩西彰真住職)に伝わる木造観音菩薩立像を、橋本市指定文化財に指定したと発表した。同観音菩薩立像は、紀ノ川筋で最古の木造彫刻と判明しており、文化財的な価値は格別に高い。檀家を持たない妙楽寺は、資金難から本堂が荒廃、今は撤去されているだけに、同寺役員や地元住民は「今回の文化財指定は、本堂再建への大きな力になる」と喜んでいる。
同観音菩薩立像は奈良時代後期~平安時代初期、一木(ヒノキ)に施した高さ約46・2センチの彫刻。やさしい微笑をたたえ、頭上の大きな髻(もとどり)、穴を開けていない耳たぶ、反りのある姿勢、天衣をまとい、質素な首飾りをつけた姿は、高貴な存在感がある。
この観音菩薩立像については、先ず橋本市教委が「貴重な文化財」と推量。これを受けて昨年夏、和歌山県立博物館が調査、製作年代を割り出し、貴重な文化財であると判定。同博物館の企画展「高野山麓 祈りのかたち」(昨年10月20日~12月2日)に出展し、好評を博した。
すでに妙楽寺所蔵の等身大の木造大日如来坐像1躯と木造薬師如来坐像2躯(平安時代)は、和歌山県指定文化財に指定されている。ただ、本堂が荒廃していたため、その撤去前から橋本市郷土資料館で保存されている。
同寺は820年(弘仁11)に嵯峨天皇の勅願で、弘法大師・空海が創建。観音菩薩立像は同寺創建以前の製作だが、なぜ同寺に祀られたか、その経緯は不明。妙楽寺役員や地元住民は、岩西住職と一緒に〝寒行托鉢〟などを実践。「とくに古寺のたたずまいを残す山門を一日も早く修復、本堂を再建し、観音菩薩立像や大日如来坐像を戻し、多くの市民に拝観していただきたい」と希望している。
写真(上は昨年、紀の川最古とわかった妙楽寺の木造観音菩薩立像に見入る女性たち。写真(中、下)は橋本市指定文化財に指定された妙楽寺の木造観音菩薩立像。


更新日:2013年3月26日 火曜日 10:36

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事