ニュース & 話題

多宝塔修復に女性3億円寄進~慈尊院で来夏完成

    <br />
<b>Warning</b>:  Use of undefined constant comment03 - assumed 'comment03' (this will throw an Error in a future version of PHP) in <b>/home/users/1/toms-japan/web/hashimoto-news/wp-content/themes/newspaper/single.php</b> on line <b>66</b><br />
修復工事前の慈尊院の多宝塔
    修復工事前の慈尊院の多宝塔

和歌山県九度山町の世界遺産・女人高野別格本山「慈尊院」の多宝塔(県指定文化財)で、2015年の高野山開創1200年大法会に向けて、平成の解体修復工事が行われている。同院によると「弘法大師御母公篤信者」である、北海道の女性信者から、3億円の寄進があり、それを多宝塔の修復費用に充てる。他の篤信者からの寄進もあり、安念清邦住職は「ありがたく弥勒堂(重文)や大師堂の屋根葺き替えもして、つつがなく大法会を迎えたい」と感謝している。
同院は816年、弘法大師か高野山の表玄関として創建。大師を香川・善通寺から訪ねてきた御母公は、女人禁制で大師に会えず、同院に迎えられたが、翌年83歳で死去。同院の弥勒堂に祀られている。御母公が弥勒仏を崇拝していたので、大師は弥勒堂を建造。「慈尊」は「弥勒菩薩」の別名なので、慈尊院と呼ばれる。本尊は木造弥勒仏坐像(国宝)。
多宝塔も大師の創建だが、炎上後、再建され、寛永年間(1624年~1643年)に再々建された。本尊は大日如来で、大日塔とも呼ばれる。どっしりした構造、銅板葺きの反りのある2層の屋根、水煙をかかげた相輪など、美しく均整がとれている。同院は、2004年に弥勒堂や大師堂とともに改修を発願したという。
多宝塔の解体修復工事には2009年に着手。2012年8月ごろ、完成の予定。安念住職は「大法会に際しては、ご本尊・木造弥勒仏坐像ご開帳など、当院として篤信者のために、精一杯努めたい」と話した。
                (写真はフォトライター北森久雄さん撮影)


更新日:2011年6月9日 木曜日 00:31

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事