ニュース & 話題

夏至(げし)の山河は陽光にかがやき、河畔では無数のアベリア開花、若者たちは自分の日影姿をスマホ撮影♪

北半球・日本で1年で最も昼の長い「夏至(げし)」の6月21日、和歌山県橋本市の山河は神々しく陽光にかがやき、河畔では無数の白いアベリアの小花が開花、沿岸歩道では、首にタオル、頭にハット姿の若者たちが颯爽と駆け足に挑み、日本の原風景が溢れていた。

この日午後、高野山麓・橋本の体感温度は約33度の暑さで、同市岸上の浄土真宗・徳明寺(とくみょうじ)近くの高台に立つと、南の国城山(標高552㍍)の彼方に高野山が霞む。

梅雨晴れの紀の川は、清流が白波立ち、上流の橋本・高野橋下流の岸上橋は無数のマイカーが往来、沿岸の産直市場の駐車場は満車で、ショッピング帰りの女性たたちは日傘姿で山河を眺めている。

 

同市南馬場の紀の川緑地広場では、白いアベリアの小花があふれ返り、訪れる若者たちは自分の日影姿を含めながら、アベリアの花風情をスマホに収めていた。

 

 

[夏至の俳句22句紹介]

夏至空の暮六つを啼く海の鳥(上田五千石)

女声合唱夏至の草花咲かせけり(長谷川かな女)

竹青く磨ける夏至の流れかな(長谷川かな女)

木曾馬の遊びて夏至となりにけり(森田峠)

金借りに鉄扉重しや夏至の雨(角川源義)

夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる(正岡子規)

夏至今日と思ひつつ書を閉ぢにけり(高浜虚子)

あぶらむし尻立てて夏至くもりけり(佐野俊夫)

エプロンに卵かかえて夏至通過(北原志満子)

ハープひく漁港の船の夏至白夜(飯田蛇笏)

夏至の雨娘ひとり舟をただよはす(飯田蛇笏)

夏至白夜濤たちしらむ漁港かな(飯田蛇笏)

今日も降るこの雨夏至に続くらん(高澤良一)

神妙な顔して夏至のネパール茶(高澤良一)

夏至の日の団扇立なる奈良団扇(後藤夜半)

夏至の月草の匂ひの水流れ(市ヶ谷洋子)

夏至の月草の匂ひの水流れ(市ヶ谷洋子)

夏至の髪枕に置けば重さなし(長谷川秋子)

夏至空の暮六つを啼く海の鳥 上田五千石

帽のまま夏至の文献書院かな(藤田あけ烏)

木曾馬の遊びて夏至となりにけり(森田峠)

金借りに鉄扉重しや夏至の雨 (角川源義)

 

写真(上)は橋本の夏至の山河風景=紀の川や国城山など。写真(中、下)は綺麗に咲いたアベリアの花とそれを真剣に撮影する人影。


更新日:2025年6月21日 土曜日 21:23

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事