ニュース & 話題

子どもたち「アイガモ放鳥」体験♡橋本・大西さんの植田~電線の夏ツバメも楽しく見守る♪

無農薬で稲を育てる「アイガモ農法」を実践している、和歌山県橋本市恋野の大西啓斗(おにし・ひろと)さん(29)の植田で6月13日、同市認定・すみだこども園や市立恋野小学校の児童ら約60人が「アイガモの放鳥体験」をし、自然農法の大切さを学んだ。

大西さんの祖父・辻本賢三(つじもと・けんぞう)さん(89)は30数年前、田畑に散布した農薬を妻が吸い込んで大阪の病院に入院。その苦い経験を基にして、農薬や除草剤を使わず、アイガモが雑草や害虫を食べ、土をかき混ぜて通気性をよくする「アイガモ農法」を実践、子どもたちに毎年、自然農法の大切さを教えてきた。

今年からは農協勤務。農業大学卒の大西さんが農家を受け継ぎ、春は子どもたちにレンゲ摘み、夏はカモの放鳥体験を指導した。

 

この日、子どもたちは大西さんから受け取ったヒナを抱いてにこにこ。畦道から「一、二の三」で放つと、ヒナは早苗の間を泳ぎ回り、水中にクチバシを突っ込んでぱくぱく。子供たちは「かわいい、がんばってね」と声援。空の電線からは1羽の夏燕(なつつばめ)が楽しそうに見守っている。

 

最後に同市のグルテンフリーカフェ「結(むすび)」経営・平野貴代(ひらの・たかよ)さんは、自然農法の米の良さを知ってもらおうと、「恋野米」を原料にしたアイガモ絵入りお菓子(クッキー)を子どもたちにプレゼントしていた。

 

写真(上)は放鳥前にやさしくカモを抱く子どもたち。写真(中)は放鳥後のカモの遊泳姿に見入る子どもたち。写真(下)は空の電線からカモの群れを眺める夏ツバメ。


更新日:2025年6月13日 金曜日 14:40

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事