ニュース & 話題

新緑の楓(かえで)と綺麗な小花に心なごむ♡神仏習合の丹生都比売神社~参拝者らスマホ撮影楽しむ

和歌山県かつらぎ町上天野の世界遺産・丹生都比売(にうつひめ)神社の境内で5月15日、無数の楓(かえで)の花が咲いて、涼風にゆらゆら。この花はとても小さいので見えにくいが、新緑の楓に包まれた参拝者は、満開の楓の小花にびっくり、「家族や友だちに見せてあげたい」とスマホ撮影に心を込めていた。

 

同神社=丹生晃市(こういち)宮司=は、天照大御神(あまてらすおおみのかみ)の妹神・丹生都比売大神を祀る初の「神仏習合」の古社で、境内の鏡池(かがみいけ)には、豊臣秀吉の側室・淀君(よどぎみ=茶々)が寄進したという、弁柄色(べんがらいろ)の輪橋(りんきょう)が架かっている。

 

その池畔には〝楓の森〟があり、今は新緑、秋は紅葉となって毎年、参拝・観光客の心を潤している。この日、輪橋(りんきょう)近くの小池は楓の若葉に包まれ、花粉運びを風に頼るという薄紅色の風媒花(ふうばいか)が神々しい。

 

家族連れや友人グループらは弁柄色の鳥居をくぐり、本殿・楼門前で2礼2拍手1礼して神仏崇拝、家族安泰・世界平和などを祈った後、改めて楓の花に見入っていた。ここ天野盆地は米の名産地で、もうすぐ美しい植田風景も楽しめそう。

 

[楓と楓の花の俳句17句紹介]

 

照りそめし楓の空の朝曇(石田波郷)

朝方の楓翼果に風湧ける(高澤良一)

滝殿や木鉢へ植ゑし楓の実(飯田蛇笏)

観楓の風をいたみて精舎かな(飯田蛇笏)

同型の楓紅葉の全しや(高澤良一)

本丸や楓片枝紅葉して(高澤良一)

楓林に落せし鬼の歯なるべし(高浜虚子)

山陰の楓林や閑古鳥(会津八一)

くれなゐをしぼりて楓冷ゆるかな(鷲谷七菜子)

涼暮月楓の朱葉濡れしたたり(長谷川かな女)

神の留守青き楓樹の情なかり(長谷川かな女)

子雀に楓の花の降る日かな(長谷川かな女)

花楓に立つ師うれしく門あくる(長谷川かな女)

卯月住むや楓の花と妹ぎり(渡邊水巴)

日の濃さを甘しと思ふ花楓(永井龍男)

花楓新婚のふたり椅子に揺れ(山口誓子)

花楓紺紙金泥経くらきかも(水原秋櫻子)

 

写真(上)は薄紅色の楓の花。写真(中)は同神社の中鳥居から眺めた本殿・楼門。写真(下)は輪橋近くの小池を包む新緑の楓風景。


更新日:2025年5月15日 木曜日 13:54

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事