ニュース & 話題

寒さ忘れる「冬の虹」出現♡ JR・南海橋本駅の大空またぐ~氷雨・寒風に冬日照り陰り

高野山麓・橋本市は2月17日、寒風に氷雨があおられ、JR・南海橋本駅をまたぐように冬の虹が出現、お日さまが雲に遮られるとともに消え去り、夢のような厳寒風情をくりひろげた。

珍しい冬の虹が出現したのは午後5時ごろ。細かな氷雨と寒風がひょうひょうと吹きすさぶ中、雲間から冬日が照り陰り。やがて夏と錯覚するような「虹の架け橋」が浮かびあがってきた。

この冬の虹は、貴重な陵山(みささぎやま)古墳の森から橋本駅上空を南へ大きくまたぎ、紀の川左岸の山々まで続いており、その下を南海高野線とJR和歌山線の電車が颯爽と往来している。

たまたま「虹の架け橋」に気づいた市民らは目をぱちくり。「しばらく厳寒を忘れさせてくれました」と白い息を吐いていた。

[季語・冬の虹の俳句15句紹介]

指させばたちまち消ゆる冬の虹(黛 まどか)

神は地上におはし給はず冬の虹(飯田蛇笏)

翁眉うごいて冬の湖の虹(岡井省二)

つながらぬ冬虹旅は芦がくれ(鷲谷七菜子)

冬虹の端とどかざる海の飢(鷲谷七菜子)

国飢ゑたりわれも立ち見る冬の虹(西東三鬼)

冬の虹ありしと言へる方を見る(上田五千石)

冬の虹消えたるあとに茜さす(上田五千石)

冬の虹あわてふためき酒の仲間(金子兜太)

冬の虹はかなさはあざやかさかも(細見綾子)

冬の虹水平線に蒼白に(中村苑子)

冬の虹消えぬ強さもやさしさも(中村草田男)

冬虹や鬼洗濯の浦まがる()角川源義)

出帆に手向けし冬の虹衰ふ(山口誓子)

古稀迎ふおのれ忘れて冬虹見て(三橋鷹女)

 

写真(上、中)は陵山古墳の森から現れた冬の虹と颯爽と走る南海電車。写真(下)は紀の川南岸の山々に現れた冬の虹。


更新日:2025年2月17日 月曜日 23:45

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事