ニュース & 話題
神々しい福笹に参拝者らにっこり♡橋本・名古曽蛭子神社~淡雪のご神木・切り株にも合掌♪
紀北地方の「十日えびす発祥のお宮」として崇敬される、和歌山県橋本市高野口町名古曽の名古曽蛭子(なごそえびす)神社は1月9、10両日、淡雪に見舞われたが、宵えびす、本えびすとも、寒いながらも大勢の参拝者でにぎわった。
同神社は江戸時代中期に創建、現在の社殿は明治元年(1868)の造営。境内のご神木「蛭子三郎松(えびすさぶろうまつ)」(樹齢約300年)は、数年前から枯れはじめ、遺憾ながら昨年枯死。伐採されたその根株には淡雪が積もっていた。
同神社では、ご神木(黒松)植栽を熟慮中で、鳥居をくぐった参拝者らは淡雪の根株に合掌、拝殿で「商売繁盛」を祈ったあと福笹を買い求めていた。
境内に飾られた沢山の絵馬には「今年も二人仲良く過ごせますように」「勉強に遅れをとらないようにする」「福当たりで金色が出ますように~ははは」などと素敵な心があふれていて、森和弘(もり・かずひろ)宮司は「皆さまの諸願成就をお祈りしています」と話していた。
同神社参道では「福飴(ふくあめ)」「たこやき」「トウモロコシ」などの露店約30店が並び、家族連れらは大喜び。11日の残りえびすも賑わいそう。
写真(上)は素敵な福笹を受け取る家族連れと可愛いワンちゃん。写真(中)は淡雪積もるご神木「蛭子三郎松」の根株。写真(下)は参拝者の祈りが記された同神社・絵馬。
更新日:2025年1月10日 金曜日 16:15