ニュース & 話題

橋本・妙楽寺で真昼の除夜の鐘♡108煩悩祓う

和歌山県橋本市東家の真言律宗・妙楽寺=岩西彰真(いわにし・しょうしん)住職=で12月31日午後1時から、真昼の「除夜の鐘」が営まれた。

同寺は820年(弘仁11)に弘法大師・空海が創建した嵯峨天皇の勅願所(ちょくがんしょ)で、空海の姪(めい)・如一尼(にょいつに)のいた名刹である。

平成23年(2011)秋には、本堂と庫裏の屋根が老朽化と台風のために崩落・撤去。同市郷土資料館で保存されていた本尊・薬師如来坐像(県重要文化財)は今春50年ぶりに仮本堂へ還坐している。

残存する鐘楼門(橋本市文化財)は、江戸時代の入母屋造りで、屋根瓦は菊の御紋入り。屋根の東西には、二つの阿吽(あうん)の鯱(しゃちほこ)が息を整え、梵鐘(ぼんしょう)は天井に吊るされている。

この日、高野山麓の天候は曇り、気温は氷点下の冷え込みで、強い寒風が吹いた。訪れた家族連れらは次々と鐘を鳴らしては手を合わせ、108煩悩(ぼんのう)を祓い清め、令和4年・寅年の世界平和と家族安泰を祈っていた。

同夜は粉雪が舞い、妙楽寺の愛宕山(あたごさん)に登ると、、眼下には旧・橋本小校庭のメタセコイヤの巨木が10000個の電飾にかがやき、まるで大晦日の瀑布のような風景で、戦後の大勢の卒業生の幸運を願い、讃えているような趣(おもむき)であった。

写真(上)は妙楽寺・鐘楼門で「真昼の除夜の鐘」を撞く大勢の家族連れら。写真(下)は愛宕山から見たメタセコイヤの巨木のイルミネーション風景。

 

 

 

 

 

 

 

 


更新日:2021年12月31日 金曜日 19:02

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事