ニュース & 話題

えびす顔には福来る♪名古曽蛭子へ家族連れら参拝

紀北地方の「十日えびす発祥のお宮」として尊崇される、和歌山県橋本市高野口町名古曽の名古曽蛭子(なごそえびす)神社=森和弘(もり・かずひろ)宮司=は、宵宮の1月9日、商売繁盛・家族安泰を祈る大勢の参拝客で賑わった。
同神社は約300年前に創建され、現在の社殿は明治元年(1868)の造営。境内のご神木「蛭子三郎松(えびすさぶろうまつ)」は、樹齢約300年の大樹で、紀北筋の人々の厚い信仰を集めている。
今年の「十日えびす」では、福笹や福飾りなどの縁起物約4000本を用意。福笹(3000~5000円)や福飾り(2500円以上)などが華やかに並び、今回は〝えびす顔〟の大きくて豪華な「福箕(ふくみ)」(50000円)が登場し、参拝者を驚かせた。
会社社長や商店主、その家族らは「蛭子三郎松」わきの鳥居をくぐり、手水舎(てみずしゃ)の龍の口の神水で手を清め、神妙な面持ちで本殿に参拝。この後、今年1年間の守り神となる「縁起物」を買い求め、「福当たり」コーナーでは、100円支払って打出小槌(うちでのこづち)を回転させ、出てきた玉の色で「ダルマ」や「絵馬」などを射止めると、思わず〝えびす顔〟になっていた。
国道24号から神社へ続く参道沿いには、「福飴(ふくあめ)」や「いかの姿焼き」など、30数件の露店が並び、家族連れや若いカップルらが、うまそうな匂いの中を愉快な表情を浮かべながら往来。
森宮司は「昨年、大型台風などで自然災害が多かったが、今年は春夏秋冬、好天に恵まれて、皆様方に幸多かれと祈っています」と話していた。
10日の「本宮」は、とくに参拝者が多くなり、11日の「残りえびす」は普段通りの静けさとなりそう。
同神社はJR和歌山線・高野口駅から徒歩約10分。神社周辺には無料駐車場(看板表示)も用意されている。
写真(上)は大きく豪華な「福箕」を見上げる家族連れ。写真(中)は続々と名古曽蛭子の鳥居をくぐる参拝者。写真(下)家族連れらで賑わう参道の店々。


更新日:2019年1月10日 木曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事