ニュース & 話題

奉祝祭♪担ぎ屋台も勇壮に!正遷宮の隅田八幡神社

国宝・人物画象鏡が伝わる和歌山県橋本市隅田町垂井の隅田八幡神社=寺本嘉幸(てらもと・よしゆき)宮司=で、10月9日、20年に1度の「正遷宮(しょうせんぐう)奉祝祭」が営まれ、大勢の氏子総代や関係者らが参列し、同神社のご造営を祝った。
同神社は神功皇后(じんぐうこうごう)が外征(がいせい)後、大和の都に御還幸(ごかんこう)の途中、滞留された旧跡で、そこに貞観(じょうかん)元年(859)、八幡社を勧請(かんじょう)したのが創祀(そうし)とされる。
今回の正遷宮で、社殿の朱塗りや、祭神・五柱(ごはしら)の修復、唐櫃(からひつ)の奉納、手水舎(てみずしゃ)センサー化、御旅所(おたびしょ)の改修、鳥瞰図(ちょうかんず)案内板の掲示、電波時計新設など、ご造営を完了した。
この日、寺本宮司が祝詞(のりと)を奏上、氏子総代ら関係者が玉串を奉奠(ほうてん)して、全員、拝殿前で記念撮影。
社務所での直会(なおらい=神事後の神職と参列者のお供えもの・共食)で、挨拶に立った寺本宮司は、「当神社は神仏混合の最たる社で、昔から隅田荘(すだのしよう)の隅田一族を中心に動いてきた、歴史ある社です。氏子の皆様に深く感謝し、この正遷宮を一つのステップとして、当地域が活性化しますように」と希望を述べた。
境内では当番地区の山内、垂井、恋野、中島、下兵庫の5地区から、大きな紙に「奉祝 正遷宮」と大書した担ぎ屋台(かつぎだんじり)が次々登場。鉢巻きにハッピ姿の若衆が拝殿前に集まり、寺本佳文(よしふみ)禰宜(ねぎ)からお祓いを受けた。
担ぎ屋台は、武将の合戦風景など、金糸銀糸で織られた絢爛(けんらん)豪華な幕で飾られ、若衆らは笛太鼓の音も情緒さわやかに、かつ勇猛果敢に練り歩いて、全身で正遷宮を祝った。
これに先立ち同神社では、7日の秋祭り宵宮で「子供みこし」や「稚児社参」、8日の本宮で「担ぎ屋台」や「渡御行列」があり、いずれも秋日和に恵まれ、大賑わいだった。
写真(上)は正面に「奉祝 正遷宮」の祝紙を掲げた担ぎ屋台。写真(中)は寺本禰宜からお祓いを受けるハッピ姿の若衆たち。写真(下)は綺麗に造営された隅田八幡神社の境内を練り歩く担ぎ屋台。


更新日:2017年10月10日 火曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事