ニュース & 話題

妙楽寺「最良の酉年」祈る♪子供らも撞く除夜の鐘

和歌山県橋本市東家の真言律宗・妙楽寺=岩西彰真(いわにし・しょうしん)住職=と、近くの愛宕(あたご)大権現社で、平成28年・大晦日から同29年元旦にかけて、除夜の鐘つきと初詣が行われ、東家地区などから大勢の善男善女が心身清浄の清々(すがすが)しさで新春を迎えた。
同寺は820年(弘仁11)に弘法大師・空海が創建。戦火被災などで再建を繰り返し、平成23年(2011)秋には、本堂と庫裏の屋根が、老朽化と台風のため崩落・撤去。本尊・薬師如来座像など3体(県重要文化財)は、橋本市郷土資料館で保存。同寺は檀家の全くない、浄財に支えられた名刹である。
鐘楼門は江戸時代の入母屋造りで、瓦葺き屋根の東西隅から鯱(しゃちほこ)が反り返り、全体は菊の御紋入り丸瓦で飾られ、天井からは梵鐘(ぼんしょう)が吊るされている。
大晦日の午後11時から、除夜の鐘が始まり、子供から高齢者まで、本堂再建の心を込めて、賽銭(さいせん)を投じ、鐘楼門の下から、紐(ひも)を引っ張って梵鐘を打つと、梵鐘は四方八方にいんいんと鳴り響いた。
元旦に改まると同時に、北側の愛宕大権現(あたごだいごんげん)愛宕山のお堂では、本尊・将軍地蔵尊(しょうぐんじぞうそん)を前に、岩西住職が般若心経を唱える。
善男善女は妙楽寺から北西側のガラス灯籠(とうろう)が足元を照らす石段を登り、お堂の鈴を鳴らし、「今年もいい年でありますように」と、家族安泰を祈っていた。
境内では、地元有志でつくる「あたご会」=笹山積穂(ささやま・みずほ)会長=が、丁寧に参拝客を接待。善男善女は、どんど焼きで暖まり、お神酒や甘酒をいただきながら、元旦の挨拶を交わし合っていた。
妙楽寺再建再興委員会の奥村浩章(おくむら・ひろあき)会長は、檀家のない寺なのに、続々と参拝者が訪れる姿に「まことにうれしい限りです」と謝辞。最近「あたご会」に入会して、愛宕山周辺整備などに貢献している元・橋本市民病院管理者・石井敏明(いしい・としあき)さんは「妙楽寺・愛宕山は、元旦行事も盆踊りも、すべて清々しくていい。今年も皆さんとともに頑張りたい」と誓っていた。
写真(上)は妙楽寺の鐘楼門で除夜の鐘を撞く子どもたち。写真(中)はお堂の将軍地蔵尊前で読経する岩西住職と表で合掌する善男善女たち。写真(下)はとんど焼きで暖まる子供たち=背景は妙楽寺の鐘楼門。


更新日:2017年1月1日 日曜日 01:59

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事