ニュース & 話題

さぁ橋本の秋祭り♪8(土)9(日)担ぎ屋台や地車

[隅田八幡神社の担ぎ屋台]
鎌倉時代の放生会(ほうじょうえ=殺生を戒める宗教行事)を起源とする和歌山県橋本市隅田町垂井の隅田八幡神社の秋祭りが、10月8日(土)、9日(日)両日、同神社境内などで行われる。
とくに9日の本宮に登場する絢爛豪華な〝担ぎ屋台(かつぎだんじり)〟は見もので、寺本嘉幸(てらもと・よしゆき)宮司は「日本伝統の秋祭り。ぜひ、ご覧ください」と言っている。
同神社は、神功皇后が外征から帰朝、滞留した旧跡。貞観元年(859)に欽明天皇の勅(ちょく)により勧請(かんじょう)。日本最古の金石文入り国宝「人物画像鏡(じんぶつがぞうきょう)」(現在、東京国立博物館に収蔵)の伝わる古社。
9日の本宮は、恋野区の御神輿(おみこし)1基と、山内、赤塚、芋生、下兵庫の4区から〝担ぎ屋台〟計4基が勢ぞろい。〝担ぎ屋台〟には、2本の担ぎ棒が取り付けられていて、屋台全体には馬上の武者の合戦風景などが、刺繍(ししゅう)入りの羅紗(らしゃ)や縮緬(ちりめん)の幕で飾られている。
午前11時から、本殿で神官による祭典を営み、御神輿や担ぎ屋台が境内を練った後、午後1時30分から神輿渡御(みこしとぎょ)=和歌山県無形民俗文化財、プレミア和歌山認定=を開始。担ぎ屋台が〝露払い役〟として先導。御神輿、馬上の寺本宮司、祭員、巫女(みこ)、榊(さかき)、天狗、獅子、御幣(ごへい)、鉾、長刀、弓矢、剣、唐櫃(からびつ)、太鼓、氏子総代らの行列が、時代絵巻さながらに、約1キロ先の御旅所(おたびどころ)まで練り歩く。
午後3時30分から、御旅所(小さな祠)のある隅田中学校グラウンドで〝神幸祭〟が営まれた後、同4時から、御神輿を中心に、4基の担ぎ屋台が輪になり、一斉にお練(ねり)が繰り広げられる。
8日の宵宮は午前9時~午後4時、子供みこしが5基が巡行して宮入り。午後2時~午後4時には稚児行列・社参が行われ、隅田小学校~同神社間約400メートルを練り歩くことになる。

[橋本秋まつり地車パレード威勢よく]
紀州の東玄関の「橋本秋まつり」は10月8日(土)に宵宮、9日(日)に本宮入りが行われる。
宮入り場所は、市脇の相賀(おうが)大神社、胡麻生の相賀八幡神社、御幸辻の牛頭天王社。
橋本の地車には話題性があり、例えば東家の〝天保の地車〟は1840年(天保11)6月、だんじりの本場である大阪府岸和田市中町で新調された。彫刻は〝浪速彫刻〟の名門・花岡源助らが施し、正面の「素戔鳴尊(すさのおのみこと)の大蛇退治」や、車板の「鷲(わし)と猿」など、最高傑作と言われている。
この地車は岸和田市中町や、大阪府貝塚市清児、和泉市芦辺で曳行された後、1959年に橋本市東家区が購入して秋祭りに曳行。90年の「大阪国際花の博覧会」や、94年の「和歌山リゾート博」に出展。地車ファンに愛されてきた。
また、橋本っ子の自慢は、市脇の〝堺型・地車〟だ。幕末・明治初期の大阪・堺の彫り師・西岡弥三郎が制作した傑作。地車は「源頼朝の富士の巻き狩り」や、獅子噛み、鳳凰、青龍など、地車全体が彫刻に覆われ、大太鼓は、地車下の観音開きの扉を開けて載せている。
もともと、堺市の方違神社の祭りで、曳行されていたが、1896年に起きた殺傷事件の余波で曳行禁止に。その後、この地車は突然〝蒸発〟するが、気がつけば橋本市市脇で、曳行されていたというエピソードがある。おそらく地車を解体し、大八車か何かで市脇に運び、再び組み立てたものらしい。
市脇区では「立派な地車を壊してはならない」として、2004年から相賀大神社で永久保存。今は、貝塚市で曳行されてきた〝淡路彫り〟の地車を購入、交代して引き継いでいる。
全国でも珍しいのは、屋形舟の形をした橋本の「舟楽車(ふなだんじり)」=和歌山県有形文化財=。舟楽車の舳先(へさき)で鉦(かね)、船尾で胡弓、屋台内で三味線、小太鼓役が乗り込んで演奏し、「まだまだ、さっさい」という独特の囃子を入れながら、のんびりと曳行される。
このほか、古佐田、小原田、原田、妻、胡麻生、北馬場、橋谷、御幸辻、紀見の各区に1台ずつ地車があり、宵宮、本宮の両日、それぞれ宮単位で、地域を練り歩く。
一番の呼び物の「地車パレード」は、8日午後2時30分頃から、東家の保健福祉センター前で実施さり、次々と〝やり回し〟が披露される。パレードに参加するのは、東家など11地区11台で、最も多く地車が集合するのは、午後3時~5時頃になりそう。相賀大神社にある〝堺型・地車〟は本宮の当日、境内に展示披露される予定。

[紀の川の南流域のだんじり祭り]
学文路、南馬場、清水のだんじり祭りは10月22日(土)に宵宮、23日(日)に本宮が行われる。
写真(上)は隅田八幡神社境内で勇壮に〝お練り〟をする担ぎ屋台。写真(中)は相賀八幡神社に居並ぶ曳行だんじりの前で、勇壮に練り上げられる宮本・胡麻生の担ぎだんじり。写真(下)は全国でも珍しい橋本の舟楽車。


更新日:2016年10月1日 土曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事