ニュース & 話題

高野山「ろうそく祭り」ギネス世界記録!に初挑戦

和歌山県高野町の高野山・奥の院で、ご先祖を供養する「ろうそく祭り(万灯供養会=まんとうくようえ)」は、今年も8月13日(木)夜に営まれるが、主催する同実行委員会=森寛杲(もり・かんこう)委員長=は、今回初めて「ろうそく祭り」で灯すろうそくの本数と、並べたろうそくの距離による〝ギネス世界1〟登録を目指す。今年は弘法大師・空海の高野山開創1200年、高野山の世界遺産登録10周年で、共催する高野町青少年団体連絡協議会の角濱功治(かどはま・こうじ)会長は、「この記念の年に改めて高野山の素晴らしさを全世界に発信したい」と張り切っている。
恒例の「ろうそく祭り」は8月13日午後7~9時、高野山・一の橋~弘法大師・御廟(ごびょう)間約2キロの参道(石畳)で、約1000年間燃え続けているとされる灯籠堂の火を移して、ろうそく10万本に火を灯し、ご先祖や無縁物を供養する。
それとは別に今年は午後8時~同8時30分、奥の院・英霊殿~御供所間約150メートル間の、やや広い砂利道スペースで、ろうそく6万本を10センチ以内の間隔で、並べるラインを考えながら立てて、参拝・観光客約300人が次々とすべてに点火。これが成功すれば、過去記録(4万本)を抜いて世界一となる。同実行委では「ろうそくの火が風で消えないように」と、町民有志と協力して、6月からろうそく1本1本に和紙を巻き付ける作業に取り組んでいる。
当日はギネス社公認の認定員が審査にあたる。同実行委の企画通り、ろうそくが確実に灯れば、ギネス世界記録に登録され、全世界に紹介されることになる。角濱会長は「開創1200年を機に、今一度高野山を見つめなおし、日本の総菩提所としての歴史と背景を発信したい」と語っている。
一方、恒例の「ろうそく祭り」は、参道各所で無料配布してくれるろうそくを、参道に設けられた燭台に1本1本立てて、風で消えないよう手囲いして、火を点していく。希望者には提灯(ちょうちん)1個1000円、祈心灯(きしんとう)2個500円で、中の橋テントで販売。
ゆかた姿の家族連れや、若いカップルらが、提灯などを持ち、ろうそくに火を点すと、周辺の千年杉や墓石群が浮かび上がり、ゆらゆらと幽玄の世界が広がる。参拝者はろうそくの火に向って手を合わせ、ご先祖供養する。
なお、トイレは奥の院・御供所の近くや、参道入り口付近にある。参道内は蚊が多いので、防虫対策を考えるといい。飲食禁止だが、参道入り口付近にレストランがあり、中の橋駐車場に屋台も出る。駐車場は中の橋入り口に1ヵ所と、国道沿いに駐車スペースがある。混雑するので、主催者側は公共交通機関の利用を呼びかけている。
写真(上)はろうそくに火を灯す子供たち=2014年。写真(中)は「ろうそく祭り」の夜、高野山・霊宝館前の通りに灯る置き灯籠=2013年。写真(下)は「ろうそく祭り」ギネス世界記録広報資料より。


更新日:2015年8月6日 木曜日 00:00

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事