ニュース & 話題

〝茅の輪くぐり〟心身清浄に~橋本の隅田八幡神社

国宝・人物画像鏡(じんぶつがそうきょう)が伝わることで名高い和歌山県橋本市隅田町の隅田八幡神社=寺本嘉幸(てらもと・よしゆき)宮司=で、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の日の6月30日、人間の罪穢(つみけがれ)を払い、本来の清浄な心を取り戻す「茅の輪(ちのわ)くぐり」の神事が行われた。

大祓(おおはらえ)神事は、記紀(きき)神話に見られる「伊弉諾尊(いざなみのみこと)の禊祓(みそぎはらえ)」が起源とされる。紙を人の形に切った「人形(ひとがた)」で体を撫でて、息を吹きかけ、自分の罪穢れを移して、海や川に流すか、焼納(しょうのう)する聖なる祈り。「茅の輪くぐり」は、この関連神事で、全国の多くの神社で行われている。

この日、拝殿前の境内に直径約1・8メートル、太さ約15センチの大きな茅の輪が設けられ、橋本・伊都地方の家族連れや若いグループなどが参集。神職が、紙垂(しで)と細縄(ほそなわ)で囲った結界内に立ち、参列者とともに「大祓の詞(ことば)」を唱えた。この後、神職のリードで、善男善女の列が和歌「水無月(みなづき)の夏越(なごせ)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命延(の)ぶといふなり」とうたい、茅の輪を左へ1回、右へ1回、さらに左へ1回と「8」の字の形にくぐったうえ、拝殿へ進んで、うやうやしく参拝。罪と穢を移した「人形」は、隣の忌火(いみび)で焼納してもらった。

寺本佳文(てらもと・よしふみ)禰宜(ねぎ)は、「当神社は、古くから大祓神事を継承してきましたが、今回は、崇敬者の希望にお応えし、氏子青年会有志のお力もいただいて、古い歴史の中で、初めて茅の輪くぐりを加えました」と説明。また「お忙しい人々の事情も考え、茅の輪と人形は、7月10日頃まで、このまま置いています。お気軽に大祓と茅の輪くぐりにお越しください」と話した。

最後に寺本宮司が「皆さんのご健勝、ご繁栄を祈ります」と挨拶し、第1回「茅の輪くぐり神事」を記念して、全員で茅の輪のそばに揃って写真撮影。参加者らは「これで心地よい生活が送れます」と、明るい表情を見せていた。

大祓人形(おおはらいひとがた)は、拝殿前に置いていて1体200円=初穂料。同神社が最終日頃に焼納する手筈になっている。

写真(上)は元気よく茅の輪くぐりに挑む子供たち。写真(中)は大祓の詞を唱える寺本宮司ら神職の方々。写真(下)は第1回「茅の輪くぐり」で記念撮影に収まる家族連れや若いグループ。


更新日:2014年7月1日 火曜日 00:01

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事