ニュース & 話題

高野山初の置灯籠680基…13日ろうそく祭り

ご先祖や無縁仏を供養する恒例の「ろうそく祭り」(万灯供養会)が、8月13日(月)夜、和歌山県高野町の高野山・奥の院で営まれる。今夏は初めて大門~奥の院・一の橋の大通りで、大小計680基の置灯籠(おきどうろう)を設置。参拝者は例年にない幽玄の世界に導かれることになる。
奥の院・参道は、一の橋から弘法大師・御廟(ごびょう)までの約2キロ。古い石畳が続き、千年杉の木立におおわれ、あたりには戦国大名や庶民の、無数の墓石群が広がっている。
「ろうそく祭り」は、約1000年間も燃え続けているといわれる、奥の院・灯籠堂の火をいただき、ろうそくに移す。参拝者は無料配布されるろうそくをもらい、参道脇に設けられた燭台に立て、手囲いして火を点す。
今夏は、高さ26センチの置灯籠380基と、同15センチの置灯籠300基が灯る大門~一の橋間の大通りを歩いたり、奥の院参道でろうそくをと灯して歩いたりすることになる。
ろうそく祭りには、毎年、家族連れや職場のグループなど、全国から約3万人の参拝者が訪れ、賑っている。
まつりは午後7時~同9時。参道での参拝時間は約1時間。参道のトイレは参道内や参道入り口付近に数ヶ所ある。参道内は蚊が多いので、防虫スプレーなどの携行が賢明。参道内での飲食は禁止で、参道入り口付近にレストランがある。中の橋駐車場には屋台も出る。駐車場は非常に混雑するので、主催者側は公共交通機関の利用をすすめている。
写真(上、中)はろうそく祭りをPRするポスター。写真(下)はろうそく祭の光景。


更新日:2012年8月10日 金曜日 16:15

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事