ニュース & 話題

赤ちゃん健やかに〝神輿渡御〟~23日、官省符祭

昔は、和歌山県橋本・伊都地方の〝荘園〟最大の祭礼と言われた〝官省符祭(かんじょうぶまつり)〟が、10月23日(日)、同県九度山町慈尊院835、丹生官省符神社で営まれる。この祭りは、紀伊名所図会(天保年間)にも描かれ、宮崎志郎宮司は「子供たちの健やかな成長を祈る祭りです。ぜひ、お越しいただき、皆様ご一緒にお祈りください」と言っている。
同神社によると同神社は、816年(弘仁7)に弘法大師・空海が創建した。もともと、今の神社を丹生高野明神社、北側の建物を慈悲寺と呼んだが、明治以降は、丹生官省符神社と、慈尊院に分かれた。官省符とは〝官省符荘〟という一大荘園であり、同神社は橋本・伊都地方の総社(総氏神)で、祭礼には官省符荘の人々が参加して行われてきたという。
祭礼当日は、午前10時から、神殿と境内にある招魂社前で、献茶・献花があり、小学生8人による〝浦安の舞〟を奉納。午後0時半、お供え物をいただく直会(なおらい)の後、地元の真田太鼓や、紀の川市の〝寿月会〟メンバーによる剣舞「青葉の笛」、詩舞「春暁(しゅんぎょう)」、地元の若者たちによる紀州やっちょん踊りが披露される。
県内外や明神講の人たちでつくる〝かんじょうぶ伊勢音頭の会〟メンバーが、伊勢音頭踊りを披露した後、この祭りの本願「當年児(とうねんご)=昨年9月25日~今年9月24日に誕生した赤ちゃん=ご祈祷」が行われ、午後3時15分から大餅投げがある。
クライマックスは〝神輿渡御(みこしとぎょ)〟で、同神社から紀ノ川べりの〝宮の浜・嵯峨浜(御旅所)〟まで、大麻(おおぬさ)を先導に、唐櫃(からひつ)を持つ人、高張(たかはり)=ちょうちん=を提げる人、日旗(にっぱん)月旗(げっぱん)、鉾(ほこ)、太刀、さらに斎主・宮崎宮司、御幣(ごへい)、當年児を抱いた親御さんらの行列が練り歩く。
宮崎宮司は「當年児の額(ひたい)に、男の子には「大」、女の子には「小」の文字を朱色(丹生)で書き、厄除けとともに健やかな成長を祈ります。次世代を担う大切な子供たちですから、できるだけ大勢の心を合わせて、お祈りください」と言っている。
写真は昨年の「官省符まつり」の〝浦安の舞〟や〝神輿渡御〟の様子。と、今年の「官省符まつり」を控えた丹生官省符神社。


更新日:2011年10月14日 金曜日 06:41

関連記事

ページの先頭に戻る

  • 標準
  • 大
  • RSS
  • サイトマップ

検索

過去の記事