ニュース & 話題
紀ノ川〝学びの森〟初の見学会~23日、参加自由
約350種類の木々が生い茂る全国でも珍しい和歌山県橋本市向副の紀ノ川河川敷の「ふるさと学びの森」(約1ヘクタール)で、9月23日(秋分の日)、誰でも自由に参加できる「見学会」が開かれる。郷土の植物研究家や植物ファンでつくる「ふるさとの学びの森を楽しむ会」の主催で、事務局長の山本秀和さん(橋本市中央公民館長)は「森で遊ぶと自然の大切さがよくわかります」と、多くの参加を呼びかけている。
この森は、和歌山県自然保護監視員で医師の田中治さん(85)(同市隅田町中下)が、国の認可を得たうえで、地元の「中将姫旧跡保存委員会」や市民から贈られた苗を植栽。知り合いの元銀行員・山下紘一さん(59)に手伝ってもらいながら、約15年がかりでつくりあげた。
珍しいのは「多羅葉(タラヨウ)」という木。これは別名「葉書の木」とも呼ばれ、葉の裏に、折った小枝や、とがった石で、文字や絵を書くと、しばらくして、絵や文字が黒く浮かび上がる植物。奈良時代には、墨や硯(すずり)、和紙が貴重だったため、人々はこれを「葉書」とし、僧侶は写経などにも使ったという。
また、食用油の詰まったボール状の実がなる高さ約5メートルの「油桐(あぶらぎり)」や、羽子板の羽の玉にする「無患子(むくろじ)」、鋭いトゲが出来るので垣根にされる「皁莢(さいかち)」など、それぞれ独特の味わい、豊かな個性を持った木々が集まっている。
「ふるさと学びの森を楽しむ会」は、今年8月1日、「植物を大切にし、自然環境保全に尽くそう」と発足。今回の見学会は、発足後初めての活動となる。当日は午前9時に現地集合。山本さんが、この〝学びの森〟についての概要を説明。参加者は15人単位の班に分かれて森に入る。ガイド役の会員が、それぞれの木の名前や特徴などを解説することになっている。
今、「油桐」は青い大きな実をつけ、森の隅には萩が風に吹かれている。
この〝学びの森〟は、JR南海橋本駅から南東約1・7キロ、車で約10分の紀ノ川南岸の河川敷で、南海高野線紀ノ川鉄橋のすぐ東側にある。見学会は小雨決行で、参加は無料。問い合わせは橋本市中央公民館長・山本さん(0736・32・0034)。